中学受験を頑張っている中、受験勉強を詰め込みすぎてすでに疲弊してしまってはないですか?
我が家の子供も「絶対に合格したい!」と言う気持ちが先行してしまい、
試験本番までまだ1年以上もあるのにすでにストレスが限界って状態になっていました。
特に我が家の子供は、定期的な模擬試験の実施にて、
そのプレッシャーからか疲れがたまってしまい
時たま泣いてしまうこともあったため、
その姿を見かねてストレスを解消させることを親としても考え始めました。
中学受験のストレス解消には、普段から行えることを中心に実施して、
ストレスを溜めないことが一番だと考えて、
誰でもできることを中心に子供に実施させました。
そうすると子供が感じるストレスの状況もだいぶ緩和さえて
また集中的に中学受験に向けて机に向かうようになったのです。
ストレス解消は一時的な取り組みではなく、
日頃からできることを継続することでストレスを溜めないことに繋がります。
もしお子さんが受験勉強のストレスに悩んでいたら、ぜひ試してみてください。
ここで得られる知識
- 中学受験のストレスを解消し、集中力を取り戻す方法
中学受験でストレスが限界!我が家の3つの対策
ストレスの解消には、まず日頃からストレスを溜めないという意識が必要なんです。
ストレスを解消すると言う観点では、
ストレスは溜まるものと言う前提に立っているため、
一時的な取り組みでは中々解消できません。
ですので継続的にストレスを溜めない工夫が大切です。
ではそんな我が家の子供は具体的にどんなことをして
中学受験のストレス解消に取り組んできたのか?
一緒に見ていきましょう!!
ストレス解消方法①
朝もしくは夕方に30分の散歩
一見、「散歩なんて効果あるの?」と感じるかもしれませんが、
これがまたとてつもなくストレス発散には向いています。
親である私自身もよく一緒に散歩することが多いのですが、
自分のペースで深呼吸しながら歩いていると、
心身ともにリラックスできてとても晴れやかな気分になります。
子供に聞いてみても「歩くとなんだか気分がスッキリする!」
と言っていたので、散歩によってスッキリした気分になり
結果的にストレス解消につながっているわけですね
受験勉強で「なんだか疲れた・・・」
とお子さんが漏らしていたら、まずは一緒に散歩してみるように
してみてください。
めちゃくちゃスッキリしますよ!!
ストレス解消方法②
枕を変える
これもめちゃくちゃ大事です。
子供の中学受験のストレス解消のために、散歩などの運動をしても
まだなんだか体がこわばっていてスッキリしないということが続いた時がありました。
しばらく原因が分からずにいたのですが、ふとした時にテレビ通販で
枕の紹介をしている時に『もしかして枕があってないんじゃないの?』
と思い早速枕を変えてみました。
それまで、かなり柔らかめの枕を使用していたため、首元が真っ直ぐにならずに
時折呼吸が苦しい時もあったそうでした。
そこで低反発のやや硬めの枕に変えたところ、首の気道が真っ直ぐになったのか
呼吸が楽になり、ぐっすり眠れるようになったようなのです。
それからと言うものは、体の強張りやスッキリしない感じがあることは解消されて
受験勉強にも集中できるようになったのでした。
枕一つとってもここまで違うんだなって感じたので、
疑わしき時には枕を変えてみることもおすすめです。
ストレス解消方法③
1週間に1日は勉強しない日を作る
どんなことでもメリハリをつけることは大切ですが、
特に受験勉強においては、このメリハリがとても大切です。
我が家では、『1週間に1日は勉強しない日を作る』ことを決めて
子供の好きなタイミングで勉強しない1日を作らせることにしました。
これがとても効果的で、その1日を1つの楽しみとして持てるようになるので
そこ目掛けて毎日に勉強に集中して取り組めるようになりました。
我が家の子供は『折り紙で工作する』ことや『絵を描くこと』がとてつのなく
好きであり、気がついたら何時間も折り紙を折って何かを作ることに没頭している
ことが多く、それがまたストレス解消につながる行為だったのです。
このようにお子さんが好きなことをさせることで、毎日の受験勉強にもメリハリが
出てくるため、意識的に1日勉強しない日も設定してみることもストレス発散につながってきます。
大人の筋トレと同じかもしれませんね!
毎日筋トレしてしまっては筋肉が疲弊してしまい時には筋肉を痛めてしまうこともあります。
それと同じように毎日、休むことなく受験勉強をし続けてしまうとどこかで集中の糸が切れて
受験勉強自体に嫌味を感じるようにもなってしまいます。
ですので、思い切って1日何もしない日を設定して普段の受験勉強によりメリハリを出して
継続して取り組んでいけるように工夫していきましょう!
まとめ ・1日30分の散歩で心身ともにリラックス ・なんだか調子が出ないと感じたら枕を疑ってみる ・メリハリをつけるために1日何もしない日を決める
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
あわせてどうぞ