危機管理

家族を守るために取り組む地震対策!〜持ち物編〜

地震対策として重要なのが、平時のときにいかに準備しておくかです。

 

いざという時に安心して対策を取れる様に日頃からちゃんと必要なものを準備しておくことが対策です!

 

ヒロ
いざ避難する時に必要なものを揃えようとすると、意外と思い浮かばずに準備に手こずったりします!
ねこセンパイ
何が必要なのかリストアップしてみたりして、何でも無い時に全部揃えてしまった方が良いですね!

 

そこで今回は、地震による緊急避難を余儀なくされる場合において、準備しておくべき持ち物についてお伝えいたします。

 

こんな方におすすめ

  • 緊急避難の時に必要な持ち物編ついて知りたい方
  • 持ち物リストについて知りたい方

 

スポンサーリンク

家族を守るために取り組む地震対策!〜持ち物編〜

では緊急避難において必要になる持ち物についてリスト形式にてお伝えいたします!

 

そしてその持ち物が何故必要になるのかも併せてお伝えいたしますので、是非、持ち物準備の参考にして下さい!

 

持ち物リスト

ラジオ付き懐中電灯・軽食・アルミ保温ブランケット・お手拭き・救急用品・耳栓・アイマスク・マスク・エアーマット・エアーピロー・簡易スリッパ・簡易トイレ・ヘルメット・スマホ充電器・預金通帳…など

 

いざ揃えようと思うとかなりの数になってくるのが分かるかと思います!

 

ヒロ
すっ凄い量ですね…
ねこセンパイ
でもこれは最低限必要なものであり、かつ無くてはならないものなので、しっかり準備することが大事!

 

ラジオ付き懐中電灯はなぜ必要?

 

防災グッズの代表格でもある「ラジオ付き懐中電灯

 

ハンドルを回すことで電気が発生してライトとラジオを付けることが出来るヤツです。

 

地震により街灯が消えてしまった時にはこのラジオ付き懐中電灯が役目を果たします。

 

被害の状況をラジオで確認することも可能なので必ず1つは準備しましょう!

 

軽食はなぜ必要?

 

 

最低限、1日から2日間は家族が3食食べられる軽食を準備しましょう!

 

避難所においては遅くとも3日以内程で、支援物資を届けてくださいます。

 

その間に食料を口にすることができるくらいの量の軽食をあらかじめ準備しましょう!

 

アルミ保温ブランケットはなぜ必要?

 

寒い時期、避難所だからといって暖を取れるわけではありません。

 

電気、ガスが止まってしまっていれば当然、暖は取れないからです。

 

そのために身体を冷やすことのないようにするために保温ブランケットが必要になります。

 

お手拭きはなぜ必要?

 

避難時に水道が使えない状況になる可能性があります。

 

そんな時に手を清潔に保つためにはお手拭きなどで入念に拭き取る必要がありますので是非纏めて準備下さい。

 

救急用品はなぜ必要?

 

言わずと知れたアイテムですね!

 

避難時にケガをしてしまった場合に応急手当てを施す必要があります。

 

そんな時に欠かせないのがこの救急用品です。

 

コンパクトにまとめられたセットも販売してますので取り揃えておきましょう!

 

耳栓はなぜ必要?

 

大型の避難所では学校の体育館などを開放して、避難所にするケースがあります。

 

夜、眠りに付く場合に、どうしても周りの音が気になってしまうのは必然的なことです。

 

その時効力を発揮するのがこの耳栓です。

 

少しでもストレスを減らすためにこの耳栓も用意しておきましょう!

 

アイマスクはなぜ必要?

 

耳栓同様に、避難所の周囲の環境によっては光を遮ることが出来ないかも知れません。

 

その時にアイマスクを利用して、光をシャットアウトしてあげる工夫が必要です。

 

エアーマットはなぜ必要?

 

避難所の床が木や硬いコンクリートになっている場合も多々あります。

 

その状態では横たわっていても長時間、横になることは出来ませんので、エアーマットなどのクッション性の高いアイテムが必要になります。

 

エアーピローはなぜ必要?

 

エアーマット同様に避難所で就寝する場合などに必要になります。

 

こちらも家族全員分準備出来ればベストです!

 

簡易スリッパはなぜ必要?

 

避難所で土足ではなく、上履きとして活用するために必要になります。

 

避難所館内を素足で移動すると、ガラスなどの思わぬ危険物が散乱している場合もあります。

 

そんな時に足を守るためにも簡易スリッパを履いて移動するようにしましょう!

 

簡易トイレはなぜ必要?

 

催したとしてもトイレで水が使えない状況にある可能性もあります。

 

そんな時に活躍するのが簡易トイレです。

 

可燃ゴミとしても捨てられるために、余分目に準備しておくことをオススメします。

 

ヘルメットはなぜ必要?

 

避難所まで移動する時などに落下物から頭を守るために必要になります。

 

最近はコンパクトに畳める仕様のヘルメットも販売されているため、可能な限り省スペースにて準備出来ればベストです!

 

持ち物を入れるバッグはどんなのがある?

 

可能な限り大きなバッグパックを用意出来れば便利ですが、重量もあるので、家族それぞれが小分けして20〜30ℓくらいの大きさのバッグパックを準備することも一つの手です。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

今回は家族を守るために取り組む地震対策!〜持ち物編〜として、避難する際に必要となる具体的な持ち物リストについてお伝えして来ました。

 

今回お伝えした持ち物リストは、筆者であるヒロの実体験から、持ち物として「用意していて助かった」アイテムなのです。

 

出来ることならば経験したくない地震災害ですが、いつ何時どこで発生するのか現代の技術では計り知れないために、

 

いざと言う時に備えて準備しておくことが大切です。

 

大切な家族を守るためにも今出来ることは今準備するようにしましょう!

 

おさらいポイント

🔵明日に備えて、今出来ることは今やるべし!

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

スポンサーリンク




-危機管理

© 2020 ヒロの『自適ライフ』