危機管理

家族を守るために取り組む地震対策!〜保険編〜

大きな地震に備えて対策をしなければならないのは、避難訓練や備蓄品の準備だけではありません。

 

大切な家族とともに守るべき存在にある大切なもの。

 

そう、『』に対しも地震災害における対策を講じておかなければなりません。

 

ヒロ
特に一軒家などの持ち家の方にとってはかなり重要な対策です。
ねこセンパイ
何を隠そう、やはり《保険》と言う存在は必要不可欠だからね!

 

そこで今回は、地震災害において持ち家が損壊してしまった際に対処となる《保険》についてご紹介していきます!

 

こんな方におすすめ

  • 地震災害における被害で対象となる持ち家の保険について知りたい方
  • 地震対策における保険が良く分からない方

 

 

スポンサーリンク

家族を守るために取り組む地震対策!〜保険編〜

 

折角立てた、マイホームが地震災害によって失われたしまったのでは、元も子もありません。

 

なので、災害が発生してマイホームに被害が発生した際にはしっかりその被害額を補填出来る仕組みが必要になります。

 

それこそが《保険》です!

 

 

地震保険に入ること!

では地震保険にはどのように入れば良いのでしょうか?

 

そして地震保険ではどのような内容の補償となっているのか見ていきましょう!

 

注意ポイント①

地震保険には、地震保険単体で申し込むことが出来ない!

 

認識していただきたいことは、地震保険はあるものの、単体では申し込みが出来ない保険なのです!

 

ヒロ
ここ、重要ですね!

 

地震保険には『火災保険の特約』として申し込むのが一般的なんです!

 

つまり火災保険を申し込んでいる人が、オプションというような《特約》として地震保険に申し込むことが出来る訳です。

 

ヒロ
通常、火災保険の付随として申し込むだけでは、火災保険額の最大50%しか補償されないけど、特約として申し込み保険金額を上乗せすることで、損害に対して100%(火災保険と同額)補償される保険もあるから、効率的に活用したいところです!

 

地震大国である日本においては、この地震保険への申し込みはなくてはならないものと言えます。

 

火災保険と地震保険で補償される内容は?

🟢火災保険:火災・落雷・破裂・爆発・風災・雪災・雹災などによる被害

🟢地震保険:地震・噴火・津波などによる被害

 

いつ起こるか分からない地震だけに、保険も手厚く準備しておくことが大切です。

 

是非この機会に、今契約している保険を見直して、地震対策に抜け漏れがないか良く確認してみて下さい!

 

スポンサーリンク

まとめ

 

今回は、家族を守るために取り組む地震対策!〜保険編〜として、地震保険の重要さについてお伝えして来ました!

 

折角立てた新築のマイホームを地震で失ってしまっては元も子もありません。

 

地震は必ず起こるもの。

 

少しでも地震被害のリスクを下げる意味でも、平時の時にしっかり準備しましょう!

 

おさらいポイント

🔵マイホームを守るために地震保険を活用すべし!

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

スポンサーリンク




-危機管理

© 2020 ヒロの『自適ライフ』