いつ起こるか分からない地震に対してしっかり対策していますでしょうか?
日本は地震大国である以上、これから先も地震を回避することは難しいと言えます。

そこで今回は、地震対策に万全を期するために重要な『備蓄品』についてお伝えしていきますので、是非、今日この瞬間に準備を始めるようにして下さい!
こんな方におすすめ
- 地震対策のために必要な備蓄編について知りたい方
- マストとも言える備蓄品について知りたい方
家族を守るために取り組む地震対策!〜備蓄編〜
では、地震対策における備蓄品の数々ですが、先ず何を揃えれば良いのか?リスト形式でお伝えしていきます!
地震対策として揃えておくべき備蓄品リスト!
備蓄品リスト
食料(カップ麺、レトルト食品、缶詰)・水・簡易ガスコンロ・発電機・消毒用アルコール・ボディシート・蝋燭・湯たんぽ・冷却用アメニティ・救急用品
このように備蓄には欠かせないものは本当にたくさんあります。

食料は何故必要?

当然ですが、人間生きていくためには食料が欠かせません。
備蓄にはカップ麺やレトルト食品、缶詰など比較的賞味期限が長いものを選択します。

家族全員が最低限、《3日》は食事で困らないくらいの量をストックしておきましょう!
水は何故必要?
これも当然ながら人間の生活には欠かせないものですね。
水道が止まってしまった際には、飲料用だけでなく、トイレを流す際やその他通常の生活の中において水は必ずや必要なってきます!

水は生命線ですので、必ず準備しておきましょう!
簡易ガスコンロは何故必要?
電気・ガスが止まってしまったら、お湯を沸かすこともできなくなります。
そこで便利なのが、この簡易ガスコンロです。

発電機は何故必要?
特にオール電化の家に住んでいる場合には、電気が止まってしまうと大変なことです。
電気を確保出来ないのであれば発電機から確保するしかありません。

消毒用アルコールは何故必要?
水道が止まり手を清潔にできない場合などは消毒用アルコールにて手を除菌するしかありません。
風邪などひいて体調を崩さないためにも、上手く活用して身の回りを清潔に保ちましょう。

ボディシートは何故必要?
水道・ガスが止まりお風呂に入れないケースも発生します。
そんな時にはボディシートで全身を綺麗にしてあげことでいつでも清潔にいられます。

数日間、お風呂に入れないことを想定して家族全員分を準備しましょう!
蝋燭(ろうそく)は何故必要?
電気が止まってしまえば当然、ライトも付きません。
LEDランタンなどでも灯りは確保出来ますが、電池切れなども考慮すると、やはり蝋燭も準備が必要です。

湯たんぽは何故必要?
暖房器具が使えない状態であれば、暖を取る方法として有効なのが《湯たんぽ》です。
布団に包まりながら足元に湯たんぽを置くだけで、冬の寒さも凌げます!

家族全員を揃えて、皆んなで暖を取れるように工夫しましょう!
冷却用アメニティは何故必要?

夏の暑い時期に地震災害に見舞われるケースも当然あります。
その時活躍するのが、冷却用アメニティです。

準備するのを忘れがちですので、しっかり準備しておきましょう!
救急用品は何故必要?
災害時に思わぬケガをして消毒薬が必要になっても、入手出来ないケースもあります。
そんな時に力を発揮するのが、救急用品です。

緊急時にも慌てないようにしっかり準備しましょう!
まとめ
今回は、家族を守るために取り組む地震対策!〜備蓄編〜として揃えておくべきマストな備蓄品についてお伝えしてきました!
準備不足で困ってしまうのは本人とその家族です。
いざという時に家族全員が困らないようにするためにも、日頃から入念に準備しておくことをオスします。
一気に全部を揃えられればベストですが、中々そうにはいかないでしょう。
そんな時は数日間に亘っての準備でも良いので、最低限、今回お伝えしてアイテムは揃えることをオススメしたいです!
おさらいポイント
🔵準備不足で困るのは自分とその家族。災害時にこそ安心出来るように今から準備を進めるべし!
最後までご覧いただきありがとうございました!