ファイナンシャルプランナー3級の合格に向けて日々学習を重ねていく中、《試験対策》についてもきっちり理解しておきたいという方も多いはず。

そこで今回は、おすすめ試験対策方法についてご紹介していきます。
ヒロもその方法で合格を手にしたとのことです。
合格証書
試験対策内容について、悩んでいるようでしたら、先ずはご紹介の方法を試してみて下さい。
きっと合格出来る確率がグンと上がるはずです!
こんな方におすすめ
- 具体的な試験対策内容について知りたい方
- 試験当日の注意事項や心構えについて知りたい方
試験対策に重要なポイント3つ!
ここでご紹介したいのは、試験対策として学習を進めていくに当たって、「どのようにすれば効率的な学習を行えるか?」ということです。
その中でも特に意識したいことについて3つのポイントをお伝えします!
ポイント①過去問に集中する
実はコレが一番の試験対策なんです!
過去問に触れることで、出題内容や傾向を掴めるようになるので、本格的にファイナンシャルプランナー3級の学習を始めたら、
出来るだけ早いタイミングで過去問に着手して下さい!

覚えた知識が曖昧でも良いのです!
先ずは過去問にトライして下さい。
過去問を解くうちに、「試験合格にはどんな知識が必要か?」さらには「テキストのこの知識は過去問には不要だな!」ということに気付けるようなります。
つまり《余分の贅肉的な知識》が削ぎ落とされ、《合格するための本質的な知識》のみが研ぎ澄まされてきます。

過去問に触れれば触れるほど、その出題傾向が明らかに掴めるようになるので、是非トライして下さい!
ポイント②熱弁する!
「えっ?何のこと?」
と思わられたかも知れませんが、その通り熱弁するのです。

ここでは、『得た知識を言葉にして伝える』という行為を熱弁と位置づけています。
つまり、頭の中にある知識を《自分の言葉で》話すことが出来るのか、セルフテストするわけです。
その理屈を利用してみると、正しく理解していれば言葉にして説明出来るし、理解していなければ言葉にして説明出来ないことに気がつくと思います。

最初はおそらく《自分の言葉で》説明することは出来ないと思います。
しかし続けていく内に出来るようになってしまうから不思議なものです。
また誰かに説明するのも最初は気恥ずかしく思うかもしれませんが、徐々に慣れますし、どうしても対面で話すことが難しい場合には、
カメラや壁に向かって話すでもOKです!
是非トライしてみて下さい!
ポイント③不安な箇所を『見える化』する!
これは試験日が迫りあとわずかという時に、実施いただきたい方法です。
不安な箇所を《1項目、1枚》としてA4ほどの紙に書き出し、それを生活動線の中で最も頻繁に通る、または立ち寄る所に貼り付けるようにします。
この生活動線の中で最も頻繁に通る、または立ち寄る所ということが重要で、
何気無く目にしてしまうことによって、その都度、不安な箇所を確認することができるため、知識として植え込むにはもってこいな方法なのです。
例えば、キッチンの冷蔵庫・トイレの壁・脱衣所の壁など、《常時そこに居る訳では無いけど、一日の中で必ず立ち寄るところ》に貼り付けることがポイントです。
逆に、常時居るところとして、リビング・寝室・机の周辺に貼り付けることはしないでください。
貼り付けていることが当たり前になってしまい、貼り付けている紙さえも見なくなってしまうからです。
立ち寄ったり、ふと通り過ぎた時に目にした瞬間に、「あ、そういえばコレはこういう知識だったな」と再認識出来るシーンを作り出して下さい。

コレを実践すると知識として頭に定着出来るスピードも増し、かつ忘れづらくなる効果もあるので、合格出来る率も必ずアップするはずです!
試験当日に向けた準備!
いよいよ試験本番も迫り緊張の日々が続いていることと思います。
でも大丈夫!
今回お伝えして来たことを愚直に実践してきていれば、きっと合格レベルまでに達しているはずですので、知識量として心配することはありません!
ですが、試験当日までの準備として「試験会場にはどうやって行くのか?、何が必要で何を持参すれば良いのか?」など、必要となるを前もって揃えておかないと、
当日になってあたふたして気が動転し、試験本番で実力を発揮出来ない、なんて事も良くある話しです。

必ず一悶着はあるものだと理解して、入念な準備をしましょう!
ちなみに事前に確認しておきたい事項をまとめてみましたので参考にして下さい!
確認リスト
🟢受験票
🟢証明写真(写真入り身分証明が無い場合)
🟢筆記用具
🟢電卓
🟢交通費
🟢電車経路
🟢上着(脱ぎ着出来るタイプ)
🟢目薬・リップ(乾燥対策)
🟢軽食(試験会場に持参)
🟢腹痛薬(胃腸の弱い方)
ざっと挙げても、10項目くらいあります。

また試験会場は空調が効き過ぎているケースが多いため、上着などで調節出来るようにしておくと安心です!

試験本番でのNG行為!
絶対にやってはいけない行為があります。
それは…
『試験会場にテキスト・問題集を持参する』
ことです。

事実、テキストや問題集を持参することが、受験要項として禁止されているわけではありません。
ここでお伝えしたいのは、『試験会場で学習や事前のチェックをしても頭に入らないばかりか、曖昧な知識をより曖昧な形に変えてしまう可能性がある』
ということです。
つまり、会場に到着して何かを覚え込もうしても頭に入らないだけでなく、
チェックして試験直前に「あれ?コレの正解ってどっちだっけ?」と曖昧な知識がさらに曖昧さを巻き起こした状態で試験がスタートしてしまう、
などというアクシデントに見舞われてしまい兼ねないので、絶対に試験会場にテキストや問題集を持参しないようにして下さい!

どうしても心配な方は、A41枚に本当に不安なところだけを手書きした紙を持参する程度に止めるようにすることをオススメします。

「自分は合格した!」と過去形で思い込んじゃうくらいに胸を張って試験に挑みましょう!
まとめ
今回はファイナンシャルプランナー3級の試験合格に向けた重要なポイントについてご紹介して来ました。
試験直前になれば、あとは進むだけとなるので、後ろを振り返らずに心大らかに構えて、サクッと合格して今晩何食べようかな?
という位にリラックスして挑めば、合格が向こうから近づいてくるはずです!
是非、「自分は合格した!」という思い込みをもって試験会場に向かって下さいね!
おさらいポイント
備えあれば憂なし! あと自分を信じて突き進むべし!
最後までご覧いただきありがとうございました!