「毎日の家事って大変…」
毎日の家事に追われてしまい、心身ともに疲れ果ててしまう…ということもたくさんあると思います。
「出来ることならば、もっと家事を楽にしたい!」
と考えるのは、家事がいかに大きな負担になっているかを物語っています。

そこで今回は、家事を効率よくやるための手法として《分担》することの大切さについてご紹介します。
1人で悩まずに先ずは家族に相談してみましょう!
こんな方におすすめ
- 家事の分担方法について知りたい方
- どうすれば効率よく家事をこなせるかに悩んでいる方
家事を分担するにはリスト化がベスト
先ず、家族と家事を分担するには、どのような作業が必要で何をしなくちゃいけないのか、『リスト』を作りましょう!
何故ならば、リストを作ることによってやらなきゃいけないことが一目瞭然になるからです。
例えば、料理・洗濯・リビング・トイレ・バス・玄関などの掃除箇所をリスト化しておいてそれを曜日ごとに分けるイメージです。
家事リスト
- 料理:月〜水【パパ】木〜…
- 洗濯:月〜水【ママ】木〜…
- リビング:月〜水【姉】木〜…
- トイレ:月〜水【妹】木〜…
- バス:月〜水【兄】木〜…
- 玄関:月〜水【パパ】木〜…
あくまでも参考例ですが、上記のように各箇所によって《いつ・誰が・何を》
するのかを明確にしておけば、自分自身の負担軽減だけでなく、家事全体の効率化に繋がります。

このリスト化で思いのほか、家事が効率的にこなせるようになるので、ぜひ試してみて下さい!
家事にも当番制を採用する
リスト化は出来るけれども、家族全員に割り振って家事をこなすのは、難しい場合もあるかと思います。
そんな時は《中でも手間の掛かる》家事を当番制にすることもオススメです。
「今日の料理担当はパパね!」
「明日のトイレ掃除はお姉ちゃん」
「今日の玄関周りはママがやります」
などと言うように日替わりで家族にお願いする訳です。
そうすると、各個人に「わたしがやらなくちゃいけない!」と言う責任感が生まれて、家族みんなで取り組めるようになります。

家事を分担することで、どの家事がどれだけ大変なのかを理解出来ることにも繋がります。
「家族が家事をやって来れなくて困ってる!」
と言う方は、何か一つ簡単な家事から家族にお願いするようにして、毎日それをこなしている自分の苦労や力量を家族に理解してもらうようにしましょう!
家事を分担することで得られることは?
家事分担で得られることの1番のメリットは、《個人の家事遂行レベルの向上》です。

当然、家族で分担して家事に取り組むことで家事全体の効率化にもつながっているわけですが、
それにも増して家族みんなの家事をこなすスピードを増すことで、新たな工夫代やもっと効率的にやるアイデアが出て来たりと、
思いがけ無い発見につながったりします。

決して自分だけでこなそうとせずに、家族と一緒に効率よく家事をこなすことを念頭に、明日からの家事に取り組んでいきましょう!
まとめ
今回は、家事はリスト化して家族と分担が最強ということについて、分担することの重要性について解説してきました。
余りにもやらなきゃいけない家事が多すぎて嫌になってしまいますよね。
でもそんな時だからこそ、家族を巻き込んで楽しみながら家事を分担していく必があるのです。
家族みんなが責任感をもちながら家事をこなせるようになれば、さらに効率化を生み出せることに繋がる可能性も高いため、
是非、家族総出で家事を分担して、空いた時間で家族とゆっくりゲームなど出来る時間を作りませんか?
おさらいポイント
🔵家事は家族と分担して取り組むべし!
最後までいただきありがとうございました!