中学受験における勉強法として、
具体的にどのように進めていけば良いのかわからなくなることがありますよね?
単に塾に通わせるのが良いのか?通信教育などのカリキュラムを活用すべきなのか?
結局どちらが良いのかわからなくなる時があります。
でも一番大事なことは『自分の学習スタイル』に合っているかどうかと言うこと。
自分の学習習慣と学習スタイルにあった方を選ぶことで、
より効果的に勉強を進めることができるようになります。
特に生活環境から最も適している勉強法で勉強を進めておいくことが望ましいので
普段の生活環境から紐解いてみることも大切です。
今回は、我が家の子どもが取り組んでいて、一番効率的な学習と考える手法について
ご紹介していきますので、『どのように学習させるべきか?』と
悩んでいたら、ぜひ参考にしてください!!
ここで得られる知識
- 中学受験において効果的な3つの勉強法
中学受験の勉強法!我が家おすすめの3つのスタイル
中学受験は長い戦いが繰り広げられるからこそ、
よりリラックスしてそして継続的に学習できる環境を作り出すことが大切です。
なぜならば、自身に合っていない学習スタイルでは継続できないし、
そもそも勉強した内容を消化することができなくなってしますからです。
では、そんな我が家において中学受験を迎えるにあたってどのような学習スタイルで
勉強を進めてきたのか、共有させていただきます。
おすすめの勉強法①
生活スタイルから1分1秒を無駄にしない学習スタイルを選ぶ
限りある時間であるからこそ、時間を無駄にすることなく勉強に集中したいもの。
家庭によっては、『通い型の塾』の方が適していたり、
『自宅での通信教育』の方が適していたりと、
それは『生活スタイル』によって切り分けられたりします。
生活スタイルから時間に多少余裕があり、『通い型の塾』の方が
自身にとって効果的と感じるのであれば塾を選択すれば良いですし、
生活スタイルからあまり時間に余裕がなく、塾に通う時間がもったいないと
感じているのであれば、『自宅での通信教育』を選択すれば良いわけです。
我が家では、後者の『自宅での通信教育』を選択して中学受験のための勉強に打ち込みました。
結果、時間を効率的に使うことができ、最終的に狙った私立中学へ入学が合格となり、
今でも通信教育を選択して良かったと感じています。
我が家はZ会で中学受験に合格出来ました
今ではタブレットで講義動画や予習復習のコンテンツもしっかり準備されているので、
着実に理解を進めながら取り組むことができるので、『生活の中で時間に余裕がない!!』
と感じていたら、通信教育を選択してみるのも手ですよ!
おすすめの勉強法②
自宅学習ならばメリハリをつける
これも勉強法を工夫する上において、欠かせない大事なことの1つです。
特に自宅学習(先ほどご紹介の通信教育など)においては、
普段の生活リズムの中においては異質な『中学受験のための受験勉強』と言う
とても子供にとってもストレスのかかる事柄であるため、
定期的に息抜きできる方法を考えておく必要があります。
我が家では、別のブログでのご紹介している通り、
『1週間に1日は、勉強をしない日を作る』
ことでメリハリをつけるようにしていました。
尚且つ勉強しないその1日は、子供が好きなことをとことんさせる日でも合ったため、
普段の受験勉強に対しても、その1日をモチベーションに受験勉強を頑張ってくるようになります。
ですので、受験勉強にメリハリをつけるためにも『1日勉強しない日』を作るようにして、
リズムよく学習できるように工夫するようにしましょう!
おすすめの勉強法③
競合している意識を芽生えさせる
受験勉強のモチベーションを高く保って、集中して受験勉強に取り組んでいく方法としては
『ライバルの存在』意識させることが有効です。
『自分と同じ志望校に入るためにライバルは今日も勉強を頑張っている』
と言う意識を持たせることで、今日もし目標通りに勉強を進められなかった場合、
自分に対して後悔と焦りの念が出てきます。
そうすることで、『ライバルが頑張っているなら、自分も頑張ろう!!』
と言う前向きな感情が湧いてきて、より一層、受験勉強に腰が入るようになってきます。
志望校の入学枠が決まっている以上、自分以外にもたくさんのライバルがいることを普段の勉強から
意識させることで、それがブースターとなって受験勉強に励みが出てきます。
『なんだか受験勉強に対して集中力が落ちてきている』
『だらけながら受験勉強している』
と親御さん自身が感じているのならば、
『ライバルがいて、ライバルは今も努力しているんだ!』
と言うことをお子さんいん伝えて、
競合しているんだと言う意識を持たせるようにしましょう!!
まとめ ・生活スタイルから紐解いて、一番効率的に時間を使える勉強方法を選択する ・自宅学習ほど、メリハリをしっかりつける ・ライバルは今日も自分以上に努力している意識を持つ
長い戦いとなる中学受験なだけに、より毎日充実した受験勉強にして、
志望校に入学することも思い描きながら勉強を進めていくと、
良い結果につながるので、ぜひ今回ご紹介の3つのポイントを
取り入れてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
あわせてどうぞ