いよいよ花粉の時期が到来です。
今年も本当に多くの花粉が飛散する情報ですので、いかに花粉をブロックするかがポイントになります。

特に厄介なのが、外出時などに服についてしまった花粉や、外に干しておいた布団に花粉がついてしまい、
そのまま仕舞い込んで花粉をたくさん浴びてしまうことです。
そこで今回は、効果的な洋服や布団の洗濯にて、花粉を少しでも寄せ付けない干し方についてご紹介いたします。
花粉症の予防にお役立ち!効果的な洋服や布団の干し方とは
まず洋服や布団を干す目的は、当然ながら、乾かしたり、ダニや汚れの繁殖を防いだりといったことが基本ですが、
やはりふらりとした洗濯物の質感を味わいたいためにも天日に干してさっぱりしたいものですよね。
もちろん天日に当てることも大切なのですが、花粉が多く飛散する時期は少し事情が異なります。

実はこの花粉は、その日の朝方に山間部のスギやヒノキの木から放たれて、やがて都市部に向かって飛んでくる訳です。
つまり、都市部に住む私たちにとっては、日中(12:00〜15:00位)の時間帯に、山間部から飛んできた花粉にたくさん晒されることとなります。

そうなんです、花粉が飛散し始める午前中に洗濯物を干すようにして、日中12:00くらいになったら
室内へしまって花粉の付着を防ぐことで、室内への花粉の侵入を防止することでできるわけです。

そんな時は洗濯物専用の外干陽のカバーをつけて干すことで、花粉の付着やその他の汚れの付着を防止できたりするのでおすすめです。
また、干し終わったら、洗濯物をそのまま室内にしまうのではなく、ブラシや手などで2〜3回軽く叩いてから室内に仕舞えば
それだけ花粉を室内に入れ込んでしますリスクは低減できるので、室内に入れる際にはぜひ、洗濯物を叩いてからしまうようにしてください。
辛い花粉シーズンを乗り切るためにも、少しでも花粉症対策を実施して、過ごしようにしましょう
最後までご覧いただきありがとうございました。