楽しく料理をして、美味しいものを食べて、さあ満足……
と思った後に押し寄せてくる後片付けのプレッシャー!


「料理を作るのは楽しくて得意だけど、後片付けが苦手」という方はかなり多いのが事実です!
ではそんな後片付けを『楽しく、そしてキレイに』仕上げるための《キッチンリセット》についてその魔法をお伝えしていきます。
連休などで普段、キッチンに立たない方も是非参考にしていただき、家族と楽しみながらキッチンリセットしてみましょう!
こんな方におすすめ
- キッチンリセットを家族と楽しみながらやる方法について知りたい方
- キッチンリセットを効率的に進めたい方
鍋などの大物のリセット!洗浄編
今回は先ずキッチンリセットの大物!
《鍋類》
の効果的なキッチンリセット方法をご紹介していきます。

鍋も消耗品ですので、洗い方はじめ、取り扱いを間違えてしまうとすぐに駄目になってしまうので注意しましょう!
①急激な温度変化はNG!
鍋やフライパンを使用した後、まだ表面温度がアツアツの状態で、水に晒すなどして急激に冷やさないようにして下さい!
何故ならば、鍋やフライパンの多くは焦付きやキズ防止のために表面を《テフロンコーティング》しています。


その大事なテフロンコーティングですが、急激な温度変化が余りにも続くと、やはりダメージは大きいく、折角のコーティングが剥がれてしまうことになります。
100℃以上もありそうな鍋やフライパンを表面温度がアツいうちに早く洗ってしまおう!というのは間違いです。
充分に冷めてから、水で濯ぐなどするようにして、フライパン自体に負荷を掛けないようにしましょう!
②水洗い(もしくはぬるま湯)→中性洗剤
実際に洗い始める時には、まず《水洗い》からするようにしましょう!
いきなりスポンジに洗剤をつけて、水洗いせずに洗いはじめ方もいますが、これはNGです!


先ず最初は、水につけ置きするか、よく水で洗い方流してから洗剤を含むスポンジで洗うようにして下さい!
③水気を残さない!
最後は洗ったなべやフライパンを乾燥させるために拭き取る作業です!
この際には《水気を残さない》
を意識するようにして下さい!


何故ならば、水気がのこっていることで《雑菌》が繁殖してしまったり、《カルキ=水垢》
が発生してしまう原因となるので、水分は可能なかぎり残さないことを意識しましょう!
鍋などの大物のリセット!収納編
さて、洗いが終わりましたら今度は収納ですね!
この収納も中々厄介で、一度出して使ったは良いものの、仕舞う箇所や方法を覚えておらず、ぐちゃぐちゃな順番になってしまうというケースも多々あります。

①大→中→小と重ねて収納!
鍋やフライパンを重ねて収納する時に大事なのが、大きさの順に《大→中→小》
と重ねる合わせてしまうことが上手く収納するために必要なワザとなります。

大きいものを1番下(外側)にして、小さいものを1番上(内側)にするように重ね合わせると、かなりの省スペースになりますので、
手持ちの鍋やフライパンがどの程度のサイズなのか、あらかじめチェックしておきましょう!
②コンロ下の収納は『間仕切り』がマスト
コンロ下に鍋などを収納できるタイプのキッチンをお使いのも多いかと思います。
そこでお役立ちなのが、《間仕切り》です!

是非、間仕切りを活用してキレイな収納方法を身につけて下さい!
③床下収納も活用!
「もうコンロ下には入らない!」という時には、《床下収納》も活用しましょう!
意外と見落としがちなのが、この床下収納のスペースです。

床下収納を整理すれば、鍋など2〜3個程は入りそうなスペースは生まれます。
そこに使用頻度がそれ程高くない鍋やフライパンをしまうようにして、使用頻度の高い鍋やフライパンをコンロ下の収納に入れてあげるようにします。
ありとあらゆる収納を活用して、素敵なキッチンリセットをしてみて下さい!
家の中もキレイになりスッキリしますよ!
まとめ
今回はキッチンリセットにおける鍋・フライパンなどの大物のリセットとして、各、洗浄編と収納編に分けてお伝えしてきました!
キッチンリセットなる『後片付け』は誰しも面倒なことです。
ついつい「自動で動いてくれるロボットがあればなぁ〜」なんて考えてしまうこともあるかと思います。
でも現実は『誰がやらなきゃいけない』という事実があるからこそ、ならば、家族で楽しみながらキッチンリセットをした方がお得ですよね?
今回ご紹介の方法を試して、是非、家族と協力しながらキッチンリセットしましょう!
おさらいポイント
🔵キッチンリセットは誰しも面倒くさいもの。だからこそより楽しく出来る工夫をすべし!
最後までご覧いただきありがとうございました!