京都の秋を楽しみなら、やっぱり紅葉の時期!
京都で紅葉を楽しむなら、やっぱり高台寺!
と言わんばかりに京都『高台寺』の紅葉は訪れる者を感動の渦に誘います。

そこで今回は京都『高台寺』の素敵な紅葉を楽しむための気になる見どころについてご紹介していきます!
高台寺とは?
高台寺(こうだいじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗の寺院で、豊臣秀吉の正室『北政所』が秀吉の冥福を祈るために建立した寺院なんです。
そして北政所の亡き後も、豊臣秀吉と北政所を祀る霊廟として人々に崇められ、今日まで存続している寺院です。

境内には、ミステリーサークルかのような形をしたお庭や、『霊屋』と呼ばれるお堂がありそこに豊臣秀吉の坐像と北政所の片膝立の木像が安置されています。
先ずはその高台寺の歴史から探索し、どのような由緒ある寺院なのかを知ってから訪れるとまた違った角度からその歴史情緒を楽しめと思いますよ!
高台寺の紅葉の見どころ
写真はちゃんと撮れました。#紅葉 も少し色づきました
#高台寺 #虹 #京都 #写真が好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/40FQyfHGjr— 鷲峰山 高台寺 (@KodaijiFb) October 17, 2021
それでは高台寺で紅葉を楽しむべく、最高の見どころについてご紹介いたします。
第3位 開山堂
そしてピンクな高台寺の詰め合わせ😃#高台寺 #京都 #夕暮れ #夕景#開山堂 #観月台#秀吉 と #ねね の寺 pic.twitter.com/GmQOgnjjCt
— 鷲峰山 高台寺 (@KodaijiFb) October 6, 2021
第3位は、高台寺の中枢を担う建物『開山堂』越しに垣間見る紅葉の木々たちです。
広く開けた敷地のため、お堂と自然の木々たちとのコラボレーションをより楽しみことが出来、とても満足のいく紅葉を楽しむことが出来ます。

第2位 傘亭
京都市東山区の高台寺
重要文化財。
千利休好みの茶室
伏見城から移築してきた「傘亭」と「時雨亭」
4枚目は島原の名妓吉野太夫を偲んで建てられた
「遺芳庵」
高台寺にはまだまだ見所があるのに見逃してます😂
また行きたいです😃 pic.twitter.com/b8YbwjtIes— 京乃小路 (@kyonokomichi) July 26, 2021
境内の中でもやや高いところに位置する『傘亭』
ものすごく古風な出立ちの茶屋で、自然の木々たちの中に溶け込むかのような佇まいなんです。
その傘亭を取り囲むかのように色づいた紅葉の木々たちが鮮やかなグラデーションを醸し出しており、見る者に感動を与えます。

第1位 観月台
お昼の #高台寺
太陽めっちゃ輝いてるやん🤩#庫裏 #波心庭 #開山堂 #観月台#雲が好き pic.twitter.com/TmbBcmcZuA— 鷲峰山 高台寺 (@KodaijiFb) September 10, 2021
高台寺で紅葉を楽しむには、やはり観月台越しに垣間見る紅葉が最も綺麗で美しいです。
見る者の心を奪うという言葉はこのためにあるのだと思える程に美しい紅葉の姿に感動します。

是非、高台寺を訪れ紅葉を楽しみたいのであれば、今回のランキングを意識してご覧になることをおすすめします!
高台寺、秋の紅葉イベント!
高台寺のライトアップ pic.twitter.com/fjIcJziy50
— まり (@mariii_a73) November 30, 2020
高台寺の秋のイベントといえば、やっぱり『夜のライトアップ』ですね!
漆黒の夜空を彩るかのような紅葉の木々たちに照らされたライトが、あたかも芸術作品を写し出す光の如く、美しく輝きます。

ライトアップ実施期間
2021年10月22日(金)〜12月12日(日)まで
高台寺の紅葉を楽しむための駐車場情報
高台寺には、参拝者専用の『高台寺駐車場』がありますので安心です。
24時間受け付け可能で、全100台も止める事ができる大型の駐車場であるため、休日など観光客で賑わう時でも安心ですね!

是非今年の紅葉の時期には京都『高台寺』に遊び行かれてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただきありがとうございました!