NFTの進化に伴い最近話題になっているNFT不動産
今後ありとあらゆるものが『NFT化』されてことが予想されているなか、この『不動産』においてもNFT化が加速することが示唆されてますね。

そこで今回はNFT不動産の今後の発展性に着目して、NFT不動産のメリット・デメリットについて解説していきますので、一緒に見ていきましょう!
NFT不動産とは?
NFT不動産とは、その名の通り「不動産をNFT化したもの』を指します。
NFT不動産には大きく分類すると2種類に分類されて、『現物の不動産』と『仮想空間の不動産』に分類されます。
NFT不動産の種類
現物の不動産
正しく現物の不動産のことです。
土地・一軒家・マンションなど実際に現物として存在する不動産をNFT化することです。
NFT化することでその希少性や価値などの向上が期待できることの一方、NFTは基本的に『ブロックチェーン』技術を利用して取引されるため、個人同士で売買が可能になったりするわけです。

現物の不動産の取引において、新時代の到来と言っても過言ではないでしょう。
NFT不動産の種類
仮想空間の不動産
これは『メタバース空間』の不動産をNFTとして取引することです。
メタバースとは仮想空間のことで、仮想空間上において土地や建物などを建設・購入してNFTとして不動産を所有することを意味します。
メタバースで不動産取引では『The Sandbox(ザ・サンドボックス)』というNFTゲームの空間おいての取引が人気であり、『LAND』という土地を購入することでNFT不動産を所有することができます。
『LAND』を購入するには『イーサリアム(仮想通貨)』が必要になってくるので、LANDを購入したい方はイーサリアムの入手を進めましょう!
参考:イーサリアムの購入方法
-
-
メタサムライの買い方!日本発NFTを手に入れよう!
今まで所有したNFTで一番満足感ある。#1BLOCK #MetaSamurai #メタサムライ pic.twitter.com/IYImxkW6Ae — アスター (@eg_l580rd7) June ...
続きを見る

NFT不動産のメリット・デメリット
では現物の不動産・仮想空間上の不動産を取引するに当たって、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
それぞれの特徴を踏まえながら解説していきます。
現物の不動産をNFT化
メリット・デメリット
メリット
・小口取引ができる(個人間の売買)
・不動産購入としての費用を削減できる
・登記が要らない
小口取引ができる(個人間の売買)
NFT化することで、不動産仲介業者などを介さずにブロックチェーン上において個人間で売買が可能となるため、ケースによっては小口に取引ができるようになります。
例えば、自身が保有しているマンションやアパートなどの現物不動産の一室を小口でNFT化して売買することなどが挙げられます。

不動産仲介業者との複雑な手続きなども不要であり、売買における税金なども不要になるといったメリットあります。
不動産購入としての費用を削減できる
通常の不動産売買においては不動産仲介手数料やその他税金も発生するため、ケースによっては多額の費用が発生しますが、NFT化された不動産であれば、取引対象は『NFT』であるため、不動産仲介手数料や税金などは一切発生しないことになります。

登記が要らない
NFT化された不動産の取引対象はNFTであるため、そもそも登記などの考えがありません。
通常の現物不動産において登記する場合には法的に必要な証明書などの発行も必要ですが、NFT化することで取引はブロックチェーン上のデータのみとなるため、そのような証明書なども不要になります。
デメリット
・法整備が追いついていない
・取引情報が少ない
法整備が追いついていない
加熱するNFT市場においては、取引における法整備が追いついていないのが実情です。
不動産でいえば、「その所有権などの法的権利も移転させることができるのか?」などの疑問も残っているなか、それ以前に詐欺やハッキングなどの被害も拡大しているため、根本的な法整備を実施する必要性があると考えられます。

今後はこの法整備が不可欠となってくることでしょう。
取引情報が少ない
まだまだ、現物の不動産をNFT化して売買されている事例は少ないため、どのような事例があって、どのような売買がなされたのかなどの情報を確認する術が少ないのです。

これは時間の問題かもしれませんが、今後より多くの現物不動産がNFT化されてくれば多くの事例も集まってくるでしょう。
仮想空間の不動産をNFT化
メリット・デメリット
メリット
・ビジネス展開が可能
・広告としての活用
・土地の値上げりを期待
ビジネス展開が可能
例えばThe Sandbox上において、LANDを購入するとその土地を活用して建物を建てたり、その土地を貸してあげたりなどが可能となります。
ショッピングモールを建ててみたり、コンサート会場やライブハウスなどをメタバース上で建てて有料で利用客を呼び込むことでビジネスが成立します。
このような活用をすることで、個人でありながらも土地を活用したビジネス展開をより容易にできるようになったりします。
広告としての活用
メタバース空間の建物においても広告を掲載することができるため、イメージ的には渋谷のスクランブル交差点にあるような広告を掲載することできてしまうわけです。

各大手企業などもこのメタバース空間でも広告運用に力を入れていますね
土地の値上げりを期待
メタバース空間の土地といえども、その価値の向上は現物の不動産と同様に考えられます。
メタバース空間において、『より目立つところ』や『利用者が立ち寄りやすいところ』の土地は広告効果といった観点からしてその価値は跳ね上げります。
もしもそのような土地を入手することができれば、値上げりによる価値増大で、売買などで多くの差益を得ることも可能になりますね
デメリット
・法整備が追いついていない
・所有感が無い
法整備が追いついていない
これは現物の不動産のNFT化同様に、NFT市場において法整備が追いついていないことです。
上述した通り、突然、NFT不動産が消えてしまったり、売買できなくなってしまったり、または窃盗の被害にあるなどのトラブルに巻き込まれるケースも考えられます。
法整備としてどこまで実施するのかは、不透明な部分もありますが、今後どのような法整備が進んでいくのか要注目ですね
所有感が無い
これも悩みの一つと言えます。
つまりNFTとして所有することとなるため、不動産としての所有感が薄れてしまうことを示唆してます。

現物を所有したい人にとっては不向きかもしれませんが、今後、デジタル資産としてNFT市場は加速していくため、デジタル資産を所有することに対しての耐性をつけておくことも必要ですね
NFT不動産の事例(現物)
上述にて、「まだまだ現物の不動産のNFT化事例は少ない」と話しましたが、そんな中でもちらほらと事例も生まれて生きているのでご紹介いたします。
現物不動産のNFT化事例
OUCHI finance
ouchi financeで現物nft不動産がリストされました。
購入にはouchiトークンが必要になります。#ouchi#nft不動産#ブロックチェーン#ouchifinance#暗号資産 pic.twitter.com/gY1IJLrLAB— みゆりんここ (@miyurinkoko_82) May 1, 2022
デジタルの世界でもみんなの居場所である「オウチ」、すなわちNFT化された不動産あるいはメタバース上の不動産を提供することを目指すサービスで、都内(練馬)の物件がNFT化されました。
このような事例は今後も急増してくるものと考えられますし、世界においては既に多くの物件がNFT化されて売買されてますから、日本もそれに追いついていくことでしょう。
現物不動産のNFT化事例
山中湖山荘
山中湖山荘の朝☀より pic.twitter.com/FaZMjc8zVu
— MONO Selections Tokyo™@mossan (@mossan5963) November 2, 2019
マーチャント・バンカーズ株式会社と株式会社世界がコラボして不動産をNFT化した事例です。
富士山を眺望できる山中湖山荘をNFT化して、海外投資家たちのニーズも期待できることからNFT化が採用されました。

今後ますますNFT市場の規模は拡大されて、いつの日かデジタル資産を保有することが当たり前の時代になることは容易に想像できますね!
本記事のまとめ
・現物と仮想空間の不動産をNFT化することはメリットがたくさん
・一方で法整備などが追いついていない実情
・今後ますますNFT化されるものが増えてくる
最後までご覧いただきありがとうございました。