夏を満喫

七夕の短冊が5色である理由とは

 

もうすぐ七夕の季節が来ますね!

 

毎年、短冊に願い事を書いてお飾りする方も多く、夏の始まりを感じられる楽しいイベントですね

 

笑う門
短冊に色んな願い事を書いて飾るだけでもテンション上がりますよね

 

そして短冊の色も様々あって見た目も鮮やかで楽しいものですが、なんで短冊に様々の色があるのかご存知でしょうか?

 

笑う門
確かに5色もあって、それぞれどんな意味合いがあるのか考えたことなかったな

 

そこで今回は、七夕の日に飾る短冊が5色あるその理由について、皆さんと一緒みていきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

七夕の短冊が5色である理由とは 隠された大切な意味

 

では短冊の色が5色もある理由はどういった理由なのでしょうか?

 

5色の短冊の意味

魔除けの意味

5色の短冊の色は「青・赤・黄・白・紫」の5色となり、古代中国の陰陽五行説に基づいた色なんです。

 

陰陽五行説とは、すべてのものは「陰・陽」の相反する2つの側面を持ち、「木・火・土・金・水」の5つの要素を根源とする説です。

 

「木は青・火は赤・ 土は黄・金は白・水は紫」を表しています。

 

笑う門
古来より、この5色の短冊(もしくは吹き流し)を木の枝に飾ることで魔除けの効果があると伝えられてきたことが、今もなお受け継がれているわけですね

 

そのほかこの5色には古来の日本の言い伝えである『礼・義・仁・信・智』にも重ねて解釈されてきました。

 

短冊との意味合い

礼=赤:相手に尽くすこと

義=白:義務を守ること

仁=青:他者を思いやること

信=黄:約束を守ること

智=紫:優れた知識を持つこと

 

このように当てはめられて考えられています。

 

例えば、家族や友人の健康を思いやる時には「青」色の短冊に願い事を書いたり

 

受験や資格試験に合格したい時には「紫」色の短冊に願い事を書くと良いと考えられています。

 

これまで特に考えずに短冊に願い事を書いてきた方は、今一度、今回ご紹介の意味合いを確かめて、自身の考える願い事を短冊に書いてみてはいかがでしょうか。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

あわせてどうぞ

Francfrancのハンディファン 気になるお掃除方法は?

#Francfrancのある生活 【Francfrancのある生活】 おしゃれに持ち運べる『フレ ハンディファン』です! Francfrancのハンディファンはお気に入りのカラーがきっと見つかる9色展 ...

続きを見る

スポンサーリンク




-夏を満喫

© 2020 ヒロの『自適ライフ』