一人っ子家族の『クエスト』第三章 時短編

時短で笑顔に!一人っ子家族が本気で惚れたおうちコープ

おうちコープの宅配トラックのイラスト

 

子供や家族のために料理を作らなくちゃいけないけど、

 

スーパーに行って食材を買ってくるのがめんどくさいし、

 

そもそも買いに行く時間がもったいない・・・

 

なんて思うこと日常茶飯事ですよね。

 

笑う門
確かに毎日献立を考えて、スーパーに行って買い物するだけでうんざりしちゃいます

 

ましてや子供がまだ小さくて常に面倒を見ておく必要がある場合や

 

夫婦共働きで料理をする時間さえも取れないって場合などは特に、

 

スーパーに買い物に行く手間暇を作ることは難しいです。

 

そんな時におすすめなのが、『おうちコープ』をうまく活用すること!

 

もし今ままでおうちコープの仕組みがわからず躊躇っていたのであれば、

 

ぜひ一歩を踏み出してみてください。

 

 

今ままでためらっていたおうちコープを活用することで時間に余裕が生まれるだけでなく、

 

自宅まで好きな食材や食品を届けてくれるし、値段もスーパーとさほど変わらないので

 

控えめに言って最高な個人宅配です。

 

我が家でも常におうちコープを使っていて、食材も新鮮なだけでなく、実店舗では販売していない

 

おうちコープだけでしか買うことができない食材などもあるのでとても便利です。

 

ではおうちコープにはどんな特徴があるのか、ヘビーユーザーとして

 

『悪い点』『良い点』を包み隠さずご紹介していきます。

 

ここで得られる知識

  • おうちコープの仕組み
  • おうちコープの悪い点・良い点
スポンサーリンク

時短で笑顔に!本気で惚れたおうちコープ

おうちコープの宅配で食材を届けてくれる人のイラスト

 

スーパーと同じものはもちろんのこと、おうちコープでしか頼めないものもあり、

 

買い物がとても便利で、スーパーに出かける時間をカットすることができる

 

共働き世代や小さなお子さんの子育て世代にとっては非常に助かるサービスです。

 

笑う門
我が家でももう10年以上のお付き合いなるかな・・・

 

仕組みはとてのシンプルで、所定の会員登録ページから会員登録を済ませて

 

配達条件やお支払いの口座登録を済ませれば、手続きは完了。

 

後日自宅に食材が網羅されてカタログ冊子と選択式の注文用紙が届くので、

 

注文用紙に記入するだけで、注文の手続きは完了。

 

配達員の人がその注文用紙を回収に来てくれると、後日、所定の日程で自宅に

 

食材が届く仕組みです。

 

 

ココがポイント

おうちコープを始める手順

step
1
申し込みのためHPからメールアドレスを入力

step
2
組合員登録と配達条件を入力

step
3
支払いのための口座登録

step
4
自宅に届くカタログ冊子を見ながら、注文用紙に記入

step
5
回収にきた配達員の方に注文用紙を渡してあとは食材がくるのを待つだけ

 

ざっくりこのような流れでおうちコープを始めることができます。

 

注意ポイント

ユーコープ未加入の人は入会金(出資金)として500円が必要になります。

なおこの入会金は退会する時には返金される仕組みになっています。

年会費は無料です。

 

年会費は無料で始められて、「そろそろ退会しようかな?」と思ったら最初の入会金は返金される

 

仕組みなので特段不安なことはないです。

 

それでも不安な方のために実際、我が家において使ってみて感じたおうちコープの感触についてお伝えします。

 

使える宅配サービスであるかとどうかの判断軸にしてみてください。

 

おうちコープの悪い点①

毎日の配送や土日の配送はできない

基本的に週に1回の配送で、平日での配送となるため、土日の配送は実施してません。

 

ですので、平日に受けてることがベストになりますが、留守であっても自宅の玄関先に

 

置き配してくれるので、平日帰りが遅い時には安心です。

 

笑う門
置き配が怖い時には、配達員の方にいえば持ち帰ってくれて翌週の配送便で届けてくることもあるのでぜひ相談してみてください。

 

 

おうちコープの悪い点②

実店舗のような惣菜などは取り扱っていない

実店舗のコープのお惣菜は店内の調理場で作られているのでとても美味しく人気で、

 

「この惣菜がおうちコープでも買えたらいいな〜」って思う時もありますが、

 

流石に実店舗のような惣菜までは扱っていないので、そこは我慢!!

 

その代わりに冷凍のお惣菜などは豊富にラインナップされているので

 

気になる冷凍惣菜はチョイスしてみてください。

 

まあハズレはない感じですよ!!

 

おうちコープの悪い点③

カタログ冊子ベースでの注文であること

注文は措定の注文用紙に記入するタイプであるため、少し面倒だったりします。

 

また古くなったカタログ冊子は配達員の方が回収してくれますが、

 

回収のお願いを忘れるとどんどん自宅に古いカタログ冊子が積み上げってしまい

 

棚中カタログ冊子だらけとなってしまうこともあるので注意が必要です。

 

おうちコープの悪い点まとめ

毎日の配送や土日の配送はできない

実店舗のような惣菜などは取り扱っていない

カタログ冊子ベースでの注文であること

 

 

おうちコープの良い点①

買い物に行かずとも週に1回好きな食材が届く

一番大きなメリットはここかもしれないですね。

 

常にカタログにては数百点もの食材(生鮮食品・加工食品・菓子類)のラインナップがあり、

 

その他にも日用品や衣類などもカタログに含まれているので、

 

カタログを見ているとあたかもスーパーに来ているかの感覚になります。

 

豊富なラインナップがあることで、気になる商品をまとめ買いすることできて

 

わざわざスーパーから持ち帰ってくる手間暇を考えたらめちゃくちゃ効率が良いです。

 

おうちコープの良い点②

配送料が安い

配送は週1回の定期配送のため、傾向といてまとめ買いしておくケースが多くなります。

 

1500円以上の買い物をすると、配送料『110円/回』

 

1500円未満の場合には、配送料『165円/回』

 

といった感じです。

 

笑う門
自宅との距離にもよりますが、自動車や公共交通機関を活用して実店舗に行って買い物して帰ってくるより安上がりになるかもです

 

おうちコープの良い点③

おうちコープでしか出会えない商品がある

実店舗では販売せずに、おうちコープでしか出会えない商品もたくさんあります。

 

そしてその商品(特に加工品が多い)は大概ベストセラーとして人気が出る商品だったりします。

 

季節限定の海鮮ものや、ご当地ものの逸品などもラインナップに乗ることがあるため、

 

カタログを見るまえから、「今週はどんな掘り出し物があるか」とワクワクした気持ちになります。

 

おうちコープの良い点④

親切な配達員の方が多い

運送業界含めてさまざまな配達形態があるなか、

 

中にはものすごくぶっきらぼうで、印象の悪い配達員の方もいますよね?

 

でも比較的におうちコープの配達員の方々はみな親切に対応してくれて、

 

注文した商品を手渡してくれるときにいつも笑顔で対応してくれるため

 

とても印象が良いです。

 

自宅に届けてもらう以上、やっぱり親切な配達員の方ほうが良いに決まってます。

 

この点もとても安心できる部分ですよ

 

 

おうちコープの良い点まとめ

買い物に行かずとも週に1回好きな食材が届く

配送料が安い

おうちコープでしか出会えない商品がある

親切な配達員の方が多い

 

 

おうちコープの悪い点・良い点はそれぞれありますが、

 

総じて言えることは、家族や子供のための

 

『時短』や『時間を作り出す』ことにおいては間違いなく

 

使えるサービスでありますので、おうちコープをやってことがない方は

 

ぜひチャレンジしてみてください。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク




-一人っ子家族の『クエスト』第三章 時短編

© 2020 ヒロの『自適ライフ』