小学校のPTA

小学校のPTAは何のためにある?夫婦で知っておくべき大事な5つのコト

 

PTAと聞いてどんなことをイメージしますか?

 

「参加するのが面倒」

「強制的に入らされるから嫌だ」

「人間関係に悩む」

 

など、どちらかと言うとあまり良くないイメージを持っているのではないでしょうか。

 

ヒロ
僕も小学生の子供をもつ親なんですが、PTA活動に参加するまでとにかく良くないイメージでいっぱいでした。

 

本来、PTAとは学校行事や教育活動の円滑な運営や改善を図るために、教員や保護者が一体となって活動する任意加入の団体でありますが、

 

いつしか子供が小学校の入学したら、その保護者は必ずPTA活動に参画しなければならないという風潮が生まれしまったのです。

 

何故、このようになったのか?

 

それは、PTAというとてつもなく大きい組織にも関わらず、組織運営などにおける法律が全くないため

 

PTAのトップである会長という権力を使い、半ば保護者達を強制的に加入させて来たという背景があるからです。

 

ここまで聞くとさらにPTAに対するイメージが下がってしまうかも知れません。

 

しかしながら、現実としてこのような状況が戦後から続いてきていることから、あとはどのようにすれば保護者達が上手く立ち回れるか?

 

ということを考察していくしかありません。

 

そこで今回はそんなPTAへの参加や活動自体に悩んでいる貴方にために、どうすれば保護者として上手く立ち回れるのか?

 

ということについて5つのポイントに絞ってお伝えしていきますので、是非、このポイントを押さえるようにして下さい!

 

こんな方におすすめ

  • PTAへの参加について悩んでいる方
  • 初めてPTAに参加するけど、どうしたらいいかわからない方

 

 

スポンサーリンク

小学校のPTAの知っておくべき活動内容

 

先ずPTAとはどう言ったものかということをキッチリ理解しておく必要があります。

 

特に小学校においてはこのPTA活動の影響力が大きくなる傾向があるために、どのような活動内容を主体としているのかを把握しておきましょう!

 

活動内容っ?

小学校のPTAの知っておくべき活動内容

お子さんの小学生としての生活が始まると、必ず話題に出てくる《PTA》の存在。   学校行事などの運営において教師と保護者が一緒になって活動をより良いものにしていくのがPTAの存在理由ですが、 ...

続きを見る

 

ヒロ
PTAとはどう言ったものなのかを知った上で参加するのとしないのでは対応の仕方に雲泥の差が出ちゃいますからね

 

先ずはPTAの活動に対しての知識を深めておきましょう!

 

 

スポンサーリンク

小学校のPTAの知っておくべきよくあるトラブル

 

PTA活動においてもトラブルはつきものです。

 

色んな家庭事情を抱えた人達が集まる組織ではあるので、一様に活動を展開することはかなり難しい訳です。

 

ですので、意見の衝突やお互いの立場の食い違いか、トラブルが発生してしまいます。

 

どんなトラブルがある?

小学校のPTAの知っておくべきよくあるトラブル

お子さんが小学生になると必ずと言っていいほどにもれなくついてくる《PTA》の存在。   このご時世においてはPTA活動に対してあまりよくないイメージを持たれている方も多いはず。   ...

続きを見る

 

ヒロ
不要なトラブルに巻き込まれないようにその事例を押さえて対処しましょう!

 

上手く立ち回るには、どんなトラブルが発生するのか、事前に知っておくことも大事ですね!

 

 

小学校のPTAの知っておくべき役員・委員の決め方

 

実際にどのような過程を経て役員や委員が選出されているのでしょうか?

 

「噂ではくじ引きとか聞くけどホント?」

「挙手制で、誰かが手をあげるまで会合が終わらないって聞いたことがあるよ!」

 

などと言うように、その実態についてはよく知らないと言う方も多いですので、しっかり把握しておきましょう!

 

役員・委員の決め方は?

小学校のPTAの知っておくべき役員・委員の決め方

小学校の新学期を迎えることは、子供にとってみたらワクワクとドキドキの連続しかないことだと思いますが、   親御さん世代にとってみたらどうでしょうか?   「子供が進級して新学期を迎 ...

続きを見る

 

ヒロ
各地域の小学校によっても多少異なりますが、概ねその決め方については共通してます!

 

役員・委員の選出の際にもトラブルにならないように対処しておきましょう!

 

 

小学校のPTAの知っておくべき役員・委員の上手な断り方

 

保護者の方それぞれ、違う家庭環境を抱えている以上、たとえ役員・委員に選出されても参加出来ない事情は当然にしてあります。

 

そのような場面は参加を断らざるを得ないことですが、単に「参加出来ません」と言うことだけでは他の役員・委員からの反発にあってしまいます。

 

なのでその断り方においても一工夫が必要であり、トラブルを未然に防ぐためにも押さえておきたいポイントです。

 

上手な断り方とは?

小学校のPTAの知っておくべき役員・委員の上手な断り方

小学校の新学期を迎えて今年からPTA活動に参加されるという方がいらっしゃる中で、やはり一番争点となるのが、「いかに役員・委員を断るか?」ということです。   戦後間もなく発足したこのPTAと ...

続きを見る

 

ヒロ
僕はそれを知らずに、何度も揉めました…

 

誠意ある断り方を身につけてトラブルを未然に防ぎましょう!

 

 

小学校のPTAの知っておくべきメリット

 

これまでPTAに対する対処という意味合いでお伝えして来ましたが、実はPTAへ参加する上においてのメリットとも十分にあることをご紹介します。

 

PTAという組織に所属する以上は、組織の中においてどう立ち回るか?というスキルが必要になって来ます。

 

そこで意識すべきことは、

 

どう自分の能力を活用出来るか?

 

ということです。

 

どんなメリットがある?

小学校のPTAの知っておくべきメリット

何かと毛嫌いされるPTAという活動。   あの組織の雰囲気に慣れず出来ることならば、加入したくないと思う方の方が多いのが実情です。   ヒロ僕自身もPTAで知り合った人と家族ぐるみ ...

続きを見る

 

ヒロ
受け身で捉えるのではなく、「自分なら何が出来るか?という観点で捉えると少し気持ちも楽になりますよ!

 

積極的にPTA活動に参加することで、今までにはない知見をえることが出来るかも知れません。

 

 

まとめ

 

今回は小学校のPTAの知っておくべき5つのこととして、夫婦間で押さえておいてもらいたいポイントについてお伝えして来ました。

 

誰しもこのPTA活動については悩ましく感じています。

 

余程、積極性のある方でなければ自ら志願して会長職を担う方もいないのも事実です。

 

では何故未だにPTAという組織が存続しているのか?

 

それは、学校、特に小学校における行事運営には無くてはならない組織であるという慣習が根付いてしまっているからです。

 

この慣習を無くす、もしくはその位置付けを変えることはかなり難しいのが現状である中、

 

私達が考えなくてはいけないのは、どう上手く立ち回れるかということに帰着します。

 

今回ご紹介した内容を今一度、おさらいして頂き、ご自身の立ち回り方について、考察を深めるようにしてみて下さい!

 

おさらいポイント

🔵PTA活動の全容を知って、上手く立ち回るべし!

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

スポンサーリンク




-小学校のPTA

© 2020 ヒロの『自適ライフ』