桜の時期になり、神社を訪れるとたくさんの桜の木々たちが訪れるものを迎え入れてくれます。
そして神社の桜と言えば忘れてはならないのが、桜模様の『御朱印』の存在です。

そこで今回は、桜の時期にいただける神社の御朱印について、東京・京都の代表的な神社のご紹介と共に、
その御朱印の魅力についてもご紹介していきます。
桜の御朱印が貰える神社5選 東京編
それではまず、東京都に位置する神社で、桜の時期(3〜4月)に御朱印がいただける神社5選についてご紹介していきます。
桜神宮
恋が叶う桜神宮の河津桜ライトアップ pic.twitter.com/I7LFUCj209
— Yuji Shibasaki@Photo (@Yuji_48) March 11, 2022
その名の通り、桜に由緒ある神社である『桜神宮』です。
明治16年に創建された桜神宮は、左楽の名所とも知られており、毎年全国各地からこの桜神宮に参拝する人々が多く、願い事を書いたピンクの花帯を桜の木に結ぶとご利益があると言われています。

3月17日、急遽友人を誘って
桜御朱印詣でへ。
まずは桜新町の桜神宮へ。
まだまだ桜、綺麗に咲いてました🌸
散る前に来られて良かった😄#御朱印 #桜神宮 #桜新町 pic.twitter.com/BOYqbOxhJM— ayu-me (@ayume11302017) March 18, 2022
色鮮やかな境内にて桜に癒されながら、非日常を過ごしてみるのもよいですね!
上野東照宮
上野東照宮に行ってきた#上野東照宮#昇龍守 pic.twitter.com/8t7zNGz6jh
— 🦐🌻 (@ebihikoa) March 17, 2022
続いては『上野東照宮』
上野東照宮といえば、東照大権現である『徳川家康』を神として祀った神宮で、1646年に創建された由緒ある人気のパワースポットです。

今日も…快晴🌞
昨年のさくら詣をupしちゃいます🌸
この週末がちょうど桜満開の見頃でした…
次週末には桜吹雪状態だった🥺今年は見頃に行けるといいなぁ😊
上野東照宮境内の桜と御朱印🌸✨ pic.twitter.com/brgKRTsJ3T
— しまラッコ (@kQwRjhPl09F2rFF) March 3, 2022
徳川家康公のその歴史にふれたいという方にはおすすめのスポットです!
浅草神社
浅草神社。台東区浅草。毎年3月17日・18日に行われる「浅草寺本尊御示現宮神輿堂上げ堂下げ」。今年もコロナ禍で規模縮小のため宮神輿による堂上げ・堂下げは中止ですが、両日限定授与の御朱印を頂きました。参拝するとちょうど巫女舞が行われるところでしたので有り難いです。#御朱印 #限定御朱印 pic.twitter.com/1VLH5TP4Uf
— 御朱印・神社メモ (@jinjamemo) March 18, 2022
続いては『浅草神社』
台東区浅草にある浅草神社は、明確な創建時期がわかっておりませんが、平安末期から鎌倉初期頃に創建されたのではないと、古い歴史のある神社です。

今日もお天気良くポカポカ陽気😊
桜🌸の開花が待ち遠しい…😅
昨年のさくら詣をupして気分を⤴︎✨
浅草神社境内の桜と御朱印✨ pic.twitter.com/LJpQrSPTeh
— しまラッコ (@kQwRjhPl09F2rFF) March 2, 2022
色鮮やかな色紙の御朱印をいただいて、桜の木と共に春を満喫しちゃって下さい!
多摩川浅草神社
今日もお天気良くポカポカ陽気😊
桜🌸の開花が待ち遠しい…😅
昨年のさくら詣をupして気分を⤴︎✨
浅草神社境内の桜と御朱印✨ pic.twitter.com/LJpQrSPTeh
— しまラッコ (@kQwRjhPl09F2rFF) March 2, 2022
同じく『多摩川浅草神社』
多摩川浅草神社は、時は鎌倉時代に創建された神社で、源頼朝の妻である政子が夫の出陣の無事を祈った場所として広く知られています。
安産や家庭円満のご利益があるとして地元の方ならず、全国からこの多摩川浅草神社に参拝される方も多いです。

大田区 多摩川浅草神社⛩
久しぶりにお伺いしたら綺麗な授与所が出来ていました。3年前にこちらの御朱印に魅了されて、術後で体調がすぐれない中、頑張って来たことを思い出します。
その時頂いた木花咲耶姫の御朱印と同じ雰囲気の自動販売機は、今も健在😊皮でできた実守に一目惚れ😍素敵💕 pic.twitter.com/nvqQcwVUQK
— 🌸はるかぜ🌸御朱印記録 (@sima_simaQ) April 30, 2019
子安神社
大田区 多摩川浅草神社⛩
久しぶりにお伺いしたら綺麗な授与所が出来ていました。3年前にこちらの御朱印に魅了されて、術後で体調がすぐれない中、頑張って来たことを思い出します。
その時頂いた木花咲耶姫の御朱印と同じ雰囲気の自動販売機は、今も健在😊皮でできた実守に一目惚れ😍素敵💕 pic.twitter.com/nvqQcwVUQK
— 🌸はるかぜ🌸御朱印記録 (@sima_simaQ) April 30, 2019
東京編最後は、八王子市にある『子安神社』
安産祈願の由緒ある神社で、759年に創建された八王子最古の神社として古くより崇められています。

今日のメインは八王子の子安神社の夜桜参拝記念の御朱印です✨
12時に並び始めて、14時開始だったのが長蛇の列で13時20分頃に早まりました❗️そこから一時間弱で無事に頂けました✨自分で桜の花びらのスタンプを押します🌸欲張ってたくさん押しすぎたかな😅
挟み紙も素敵ですね😍 pic.twitter.com/gQ8B7VFxBn— キツネさま (@kitsunesama44) April 6, 2019
桜の御朱印が貰える神社5選 京都編
ここからは京都編としてご紹介していきます。
春の京都も秋や冬の京都に引けをとられないほどに風情ある雰囲気を醸し出してくれますよね!
そこで京都で人気の御朱印が貰える神社5選についてもみていきましょう!
平安神宮
平安神宮⛩#神社#shrine #京都#平安神宮 pic.twitter.com/lB3RFXjye8
— S/s (@Ss335588) March 15, 2022
平安神宮は平安遷都1100年を記念し、1895年に創建された神宮です。
京都の観光名所の代表格でもある平安神宮においても、綺麗な桜を愛でることができます。

京都市 左京区#平安神宮 ⛩
主祭神 桓武天皇 孝明天皇久しぶりの参拝です。緑釉瓦の緑と朱塗りの社殿が美しいですね。この時期の神苑は桜🌸に彩られていて特に華やかです。
桜開花時期限定の特別御朱印を拝受しました。#御朱印 pic.twitter.com/P2x8TDLWfs— 蒼🐉マサ🐅@のんびりな御朱印 (@BluedragonMasa1) April 1, 2021
宇治上神社
宇治 宇治上神社 pic.twitter.com/rdh97TaxlV
— kei (@keinumako) March 14, 2022
宇治上神社は、世界文化遺産に登録されている神社ですが、創建時期がどの時期なのかは明確になっておらず、古より受け継がれてきた由緒ある神社です。

世界遺産の宇治上神社と宇治神社の御朱印
宇治上神社の花朱印
淡い色和紙に朱砂を材料にさした本物の印泥を使っているそうで、いろんな色和紙がありました。薄ももは、満開の桜だそうです。現存する日本最古の神社建築でウサギのかわいらしいおみくじがあります。#宇治上神社 #御朱印 pic.twitter.com/rylxyyy1s9— siromi (@hirobreeze) April 8, 2019
平野神社
平野神社の桜ライトアップが楽園だった。 pic.twitter.com/e1GeNdSDuT
— Iori Takano (@_iori_xx21) March 30, 2021
794年、平安京の遷都と共に創建された神社で、京都随一の桜の名所としても知られています。

素敵な御朱印帳も拝受しました…
魁桜🌸平野神社発祥の桜で早咲きの品種であることから、この桜が咲き始めると都のお花見が始まると言われてます…
2021年11月04日 参拝 🍀*॰⋆⁺₊⋆ ♡̷̷̷ pic.twitter.com/gJcA1z8k67— はるちゃんのパパ☘️ྀི*゚⋆*❤︎ (@haruka3102) January 23, 2022
白山神社
京都市 中京区#白山神社 ⛩
祭神 伊邪那岐命 伊邪那美命
菊理媛命麩屋町通りの住宅街に鎮座する縁結び・夫婦和合・歯痛平癒等の御利益がある神社です。後桜町天皇の歯痛を治した「神箸(長寿箸)」と「神塩」が人気です。
書置きの藤と紫陽花の御朱印を拝受しました。#御朱印 pic.twitter.com/zfsZMasbTU— 蒼🐉マサ🐅@のんびりな御朱印 (@BluedragonMasa1) June 3, 2021
住宅街にひっそりと佇む縁結びの神様が鎮座する『白山神社』

4月4日の #御朱印#白山神社 2#京都#麸屋町通御池上る#書き置き
「卯月"桜"の御朱印」
霞桜・宵桜・露芝桜 の3種類を拝受しました。 pic.twitter.com/H0RRyuxnUl— イノっちー (@alley_ismade) April 4, 2021
晴明神社
北野天満宮から移動。
現在はクリアファイル付きの書き置きのみ対応となっています。文字は判子です。(購入された御朱印帳には印字されているようです)
こちらに来なかったら河津桜も観ることはなかったので参拝して良かったです。 pic.twitter.com/o8fxAaL8wS— イノっちー (@alley_ismade) March 5, 2019
京都編最後は、『晴明神社』
その名の通り、陰陽師『安倍晴明』を祀ったお社で、全国各地から安倍晴明ファンが訪れる人気にスポットです。

晴明神社久しぶりに行ったけど、五芒星が沢山でやっぱりテンションあがりますwこの梅昆布茶、昆布が★でかわいい☯️⭐️
御朱印帳入れが桜模様の黒布&赤い五芒星でめちゃ欲しくなりました。今度買おう🌸😎 pic.twitter.com/IbnDRUP9y5— すずめ (@suzparrow) May 1, 2019
日本を代表する古都『鎌倉・京都』で、桜の季節に神社を訪れて、是非、素敵な御朱印を手にしてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。