お気に入りのシャワーヘッドを手に入れたいけど、そもそもシャワーヘッドの交換の仕方が分からないということも多いはず。
「どうすれば交換出来るのか?」
「どんなことに注意すれば良いのか?」

そこで今回は、お気に入りのシャワーヘッドを安心して交換するための、正しいシャワーヘッドの選び方や効果時の注意点についてご紹介していきます!
こんな方におすすめ
- シャワーヘッドので交換方法が分からない方
- こシャワーヘッドを購入する時の注意点について知りたい方
シャワーヘッド 選ぶ時のポイント
先ずは、例えお気に入りの形や機能が付いたシャワーヘッドだったとしても必ず押さえておきたいポイントが2つあります。
それはとても基本的な事柄ですが、絶対に外せないポイントなので、お気に入りのシャワーヘッドを見つけたらまずこの2つのポイントを確認しましょう!
ポイント①「抗菌仕様か?」
常に水分に晒されている状態が続くので、水性菌が付着しやすい環境にあります。
菌が付着することでシャワーヘッド全体に菌が増殖し、
ヘッドの穴にも菌が増えて、菌に晒されて水を浴びなくてならない状況になってしまいます。
必ず「抗菌仕様」のシャワーヘッドを選択し、菌が増殖しない環境を作り出すようにしましょう!

ポイント②「穴数・穴径が規格とおりか?」
老舗メーカー品であればそんな心配な必要無いかと思いますが、
コスパ重視の聞いたことのないメーカー品などは、規格とおりに作られていないケースもありますので注意が必要です。
大流量と謳っておきながら、ヘッドの穴数が極端に少なかったり、
微細泡が出ると言っておきながら、穴径が異様に大きかったりと不具合品である可能性があります。
穴数をすべて数えるのは難しいですが、明らかにおかしな製品は見た瞬間に分かりますので、
規格を確認しておかしなところがないか事前に確認しておきましょう!

購入前に確認すべき最も大事なポイント
お気に入りのシャワーヘッドは手に入れたけど、いざ交換しようとしたら、取付けられなかった!
なんてこと経験ある方も多いはず。
そう、ここでお伝えしたい大事なポイントは、《接続形状》が合っているか?ということです
当然、接続形状が合っていなければ取り付けることは出来ないので、まずは以下の2つを確認するようにしましょう!
「牡ネジか雌ネジか?」
シャワーヘッド根本の取り付け部分の接続箇所です。
ここのネジの切り方が牡タイプなのか、雌タイプなのかで大きく形状は変わります。
お家のシャワーホース側の形状を良く確認して、シャワーホース側が雌ネジタイプであれば、シャワーヘッドは牡ネジタイプを、
お家のシャワーホース側の形状が牡ネジタイプであればシャワーヘッド側は雌ネジタイプを選択して下さい。
なお、大半のシャワーホース側は雌ネジタイプとなっておりますが、もちろん牡ネジタイプも含まれるので良く注意が必要です。

「ネジ山、大きさ」
ネジ込み式器具でのトラブルとして最も多いトラブルが、
このネジ山の違いによる接続出来ないというトラブルです。
ネジ山とは、ネジが切られている幅(高さ)を表しており、どこまでネジ込みが出来るのかという指標になります。
必ず購入前にはこのネジ山の規格をシャワーホース側、シャワーヘッド側ともに確認するようにして下さい!
メーカー規格などに記載がありますので真っ先に確認するようにしましょう!

交換する時の注意事項
いざ交換する時にも注意が必要です。
特に危険なのは以下2つです。怪我の原因ともなりかねないので、特に注意しましょう!
ボタン式シャワーヘッドを外す場合
何故か?
ボタン式シャワーヘッドの場合、手元なボタン1つで水流を止めることが出来ます。
つまり、シャワーホース側の大元の水流を閉めることなく手元で止めることができるのです。
もう分かりますましたよね?
そう、大元の水流を閉めずにシャワーヘッドを外してしまうと、
想像のとおりシャワーホースノズルから水が吹き出し、辺りが水浸しになるだけでなく、
万が一、顔に高圧の水流が当たるなどすると怪我をしてしまう可能性があるので要注意なのです。

無理矢理ネジ込まない
万が一、ネジ山が違うシャワーヘッドを買ってしまった場合に無理矢理ネジ込むようなことはしないでください。
中には多少のネジ山違いでも取り付けられてしまうものも有りますが、
だからと言って固くキツイネジ込みを無理矢理ネジ込みとシャワーヘッドが破損して、手を切ってしまうなどの危険性があります。
ネジ山の違いなどに気がついた時にはメールや販売店に問い合わせて、
もし購入品の交換が可能であれば交換して貰うなどの対処をとりましょう!

まとめ
今回はシャワーヘッドの正しい選び方、交換する時の注意点についてお話ししてきました。
折角、お気に入りのシャワーヘッドを見つけても取り付けられなかったら意味がありませんよね。
メーカー規格などを良く確認し、お家にあるシャワーホースとの接続に互換性があることをしっかり確認してから購入するようにしましょう!
おさらいポイント
🔵正しく選び、正しく交換し、楽しくシャワータイムを過ごすべし!
最後までご覧いただきありがとうございました!