NFT

学修歴証明書をNFTで発行! Web3.0時代の新たな試み

 

Web3.0時代の象徴とも言える事柄として、なんと学業の『学修歴証明書』がNFTで発行される試みが日本で初めて生まれました。

 

千葉工業大学おける試みで、学修歴証明書をNFTで発行するだけで、日本国内だけでなく、全世界において自身の学修歴を明示でき、新たな就業機会の創出や、新たなコミュニティーへの参加におけるパスポート的な役割を担うことができるとして注目を集めています。

 

 

 

笑う門
まさしくWeb3.0時代において今後普遍的となりうることへの先駆けですね

 

そこで今回は国内初となる学修歴証明書のNFTとして発行において、NFTで発行されることのメリットと今後の可能性についてみなさんと一緒に見ていきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

学修歴証明書をNFTで発行! その背景とは?

 

グローバルに適用できる人材の創出という観点から、千葉工業大学では学修歴証明書をNFTで発行することを実施しました。

 

組織に対する個人のあり方に着目して、よりその人自身の能力を明確にそして広く世界に知らしめることができる方法としてブロックチェーンを活用したNFTにて発行し、ある意味限定されていた範囲での人財PRの観点において、革新を巻き起こす新たな試みであるといえます。

みんなのコイン

 

笑う門
ブロックチェーン上にて記録されるため、当然ながら改ざんはできないし、個人情報を守る観点においても有効ですよね

 

 

ではこの学修歴証明書をNFTで発行することで得られるメリットとはどのようなものなのでしょうか?

 

公式に発表されている事項を踏まえながら考察してみましょう

 

メリットは?

NFTとしてブロックチェーン上に記録されるため、データの改ざんが不可能

Metamask(仮想空間上のウォレット)にてNFTとして発行した学修歴証明書を管理できる

ジョブ型雇用の台頭において、全世界での人財PR活動に有効活用できる

 

メリット①

NFTとしてブロックチェーン上に記録されるため、データの改ざんが不可能

ブロックチェーン上に記録されたデータは、改ざんができないため、データを書き換えらえてしまうリスクを回避することができます。

 

笑う門
WEB上に自身の学修歴証明書を載せたとしても、何者かによってそのデータが改ざんされてしまうリスクがあるため、ブロックチェーンにて記録されるNFTであることでそのあたりの心配は回避できそうですね

 

Web3.0時代の新たな個人情報管理という側面においても有効は手法といます。

 

 

メリット②

Metamask(仮想空間上のウォレット)にてNFTとして発行した学修歴証明書を管理できる

仮想通貨などのウォレットである『Metamask』において、この学修歴証明書を管理することができるようになります。

 

OpenSeaなどのNFTコレクションなどのプラットフォームはもちろんのこと、さまざまなNFTを管理できるプラットフォームに接続することができるので、とあるコミュニティーに参加するための証明書だったり、パスポート的な活用ができるようになります。

 

笑う門
つまりは、「このプロジェクトでこんな人財が欲しい」という人財プラットフォーム等があった場合には、すぐにそのプラットフォームに自身の学修歴証明書NFTを接続することで、早期にマッチングが行えることに繋がるわけですね

 

人財PRという観点おいても、まさにWeb3.0時代を象徴するアクションともいえますね

 

 

メリット③

ジョブ型雇用の台頭において、全世界での人財PR活動に有効活用できる

ブロックチェーン上に記録することで、全世界に対して人財PRができ、かつ全世界からのその人財へのコンタクトが行える観点から、特にジョブ型雇用のプロジェクトがあった場合には即戦力として活用される可能性が高くなることがいえます。

 

笑う門
これまで人材のPR活動を日本国内に限定していたとしたら、一気に全世界に対してそのPR活動の幅を広げることができるから、可能性がかなり広がりますね

 

今後このような学修歴証明書をNFTで発行する事例は増えてきそうな予感します。

 

 

スポンサーリンク

学修歴証明書をNFTで発行! 考えられる今後の可能性

 

学修歴証明書をNFTで発行するという実績ができたことで、今後このような事例はどんどん増えていくことが予想されます。

 

Web3.0時代においては、『個人が個人として輝く』という観点も非常に大切であると考えられているため、よりスピーディーに自身をPRしたり、全世界に対して自身の存在を広示させることが重要になってくる一方で、

 

個人情報はより安全に、そして断固として漏洩させないという観点から、ますますブロックチェーンを活用した動きは加速してくると考えられます。

 

その中において、学修歴証明書を同じように各種証明書をNFTで発行する動きも出てくるものでしょうか。

 

例えば・・・

 

NFTとして発行されることが予想される各種証明書

・国際資格などの証明書

・国・地域を問わない国家資格などの証明書

・製品保証証明書 など

 

イメージしやすいところで言うと『国際資格などの証明書』はNFTとして発行されることが濃厚ですね

 

国際弁護士や国際会計士などの国際資格証明をNFTとして記録することで、その活用の場を広げることができますし、

 

何か特殊な機械や装置を操作するための国際資格や『技術士』資格を証明するための証明書としてNFTで発行することで、新たな機会の創出につながっていく可能性がありますね。

 

いずれにしてもこのような各種証明書をブロックチェーン上に記録するNFTとして発行するケースが増えてくるものと考えられます。

 

グローバルな観点において、今後期待なアクションの一つですね

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━┓
高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
─────────────────────────────────
・運用サイト数230万件で国内シェアNo.1
・初期費用無料、月額990円から、大容量300GBからの高コストパフォーマンス
・安定のサーバー稼働率99.99%以上
・世界最速クラスのWordPress実行環境「KUSANAGI」の高速化技術を導入
・.com .netなどから選べる!独自ドメインが永久無料
・マルチドメイン、メールアドレス無制限!独自SSLを無料で利用可能!
─────────────────────────────────
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NF09N+9MIAUQ+CO4+5ZU2B
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 

あわせてどうぞ

『雨を告げる漂流団地』のキャラクターがNFTとなって登場!

スタジオコロリド長編アニメ『雨を告げる漂流団地』2022年公開&Netflix配信(動画あり)https://t.co/ljZ8hs136M 『ペンギン・ハイウェイ』石田祐康監督が描く夏。楽しみすぎる ...

続きを見る

スポンサーリンク




-NFT

© 2020 ヒロの『自適ライフ』