NFT

田畑をNFTとして販売する時代がくる?!日本の農業の新たな可能性

 

少子高齢化や後継者不足の問題で、日本の農業が過渡期を迎えている中、

 

農業✖️NFTにて新たな農業の魅力を全世界に発信して

 

日本の農業の未来を創出する動きが数多くみられるようになったことは

 

日本の農業の発展に本当に有益なことです。

 

笑う門
食料自給率の向上の観点もありますが、何より日本の農業を再興する意味合いにおいても、NFTを活用して全世界に日本の農業の魅力を発信できることは、素晴らしいことですよね

 

ただしここで押さえておかなければならないことは、

 

日本の『人口減少』は避けられないという事実。

 

笑う門
内閣府の統計では、2048年には1億人を割って9,913万人にまで減少してしまうとの言われていますからね

 

特に農家の平均年齢は65歳以上が65%を占めており、

 

1960年に1400万人いた農業就業人口は2019年には168.1万人と、この60年で大きく変化し、

 

農業の働き手がどんどん減少しているのも事実です。

 

この現実打破していくには、やはりNFTなどを活用した新たな農業プロモーションを

 

考えていく必要があるのではないでしょうか。

 

スポンサーリンク

田畑をNFTとして販売

 

そこで一つの可能性として考えるべきは、

 

農地などの有効活用含め、農地や田畑をNFTとして販売し、

 

作物の自由は販売や加工、また農地・田畑の転売によって収益を得るなどして、

 

農業✖️NFTとしてビジネスを確立することです。

 

笑う門
事実、日本の農業の技術は全世界からも注目されているし、その技術を継承していく意味でも新たな農業のあり方を模索することは必至ですね

 

例えば荒れ果ててしまった田畑・農地を再度開墾し、そこに作物を実らせて田畑・農地と

 

ともに作物も一緒にNFTとして販売することで、

 

日本だけでなく全世界からも「オーナーになりたい!」という人々が

 

多く集まることによって、大きなビジネスが生まれる可能性もあります。

 

さらに、できた作物の写真をメタバース空間において展示することで、

 

全世界から「その作物が欲しい!!」というアクセスを増やすことも

 

できるのでビジネスとして大きく伸ばせる期待値もより高まります。

 

笑う門
ただしNFTとして販売することで日本の農業に対する期待値は高まりますが、一方でまだまだ課題は多そうですね

 

課題

田畑、農地の管理者は誰が担うのか?

・管理の難しさから、管理者が農家さんなどの農業従事者に限定されてしまうリスク

・田畑、農地のどう分配してNFTとして販売するのか?

・できた作物を誰が収穫して、誰が流通させるのか?

・収穫、流通を業者に任せたら、管理業者不足に陥るリスク

・日本の農業の技術継承はどうするのか?

・特産品が多く取れる産地に集中してしまうリスク

 

NFTを活用するメリットは多分にしてあるものの、その裏側には課題も山積みで

 

あることは明白です。

 

笑う門
特産品がたくさん揃っている産地であれば、農業を志す人はたくさん集まり、NFTを発行することで新たなビジネスの創出も可能ですが、そうでないマイナーな田畑、農地での実現にはまだまだ時間がかかりそうですね

 

このように考えれば考えるほどに課題が浮き彫りになりますが、

 

一つだけ言えることは、日本の農業の未来を支えていくためには

 

NFTに代表するような新たなソリューションで、日本の農業の

 

新たな姿を構築していく必要性があること。

 

日本の農業の未来のために、田畑や農地をNFTとして販売し

 

全世界にその魅力を発信していく活動をどう具現化していくか。

 

具現化の道のりはまだまだ難所続きですが、

 

今後の取り組みをどうしていくべきか、今ここから

 

考え続けていくことが大切ですね

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク




-NFT

© 2020 ヒロの『自適ライフ』