一人っ子家族の『クエスト』第八章 対話編

対話で解決!一人っ子家族の悩み 学習指導編

対話しながら学習するイラスト

 

子供に対して学習の指導を行うことも家族の中における悩みの種の一つですね。

 

学校の勉強を子供に教えることもそうですが、いかにして子供に学習する習慣を

 

つけさせるかが大きな悩みの一つではないでしょうか。

 

 

笑う門
圧倒的に『学習習慣』をつけさせる方が難しいように感じます

 

学校の勉強に対しては、今やさまざまな学習アプリやツールが揃っているため

 

親としてもそこまで学習指導に苦慮しませんが、

 

やはり子供に『学習習慣』をつけさせることに難しさを感じてしまいます。

 

そこで今回は、学校の勉強に対する指導ではなく、

 

いかにして子供のが主導的に勉強に取り組んでくれるかに着目した指導方法について、

 

我が家にて実践して上手くいった方法をご紹介していきます。

 

子供の学習に対する『やる気』や『前向きな気持ち』を引き出すのにとても効果です。

 

今では親が何も言わずとも自ら学習机に着いて自分で学習を進めているほどですので

 

「なかなか学習する習慣が身につかない」

「どう指導すれば良いのかわからない」

 

と困っていたらぜひ参考にしてください!

 

ここで得られる知識

  • 子供に学習に対する『やる気』と『前向き』を引き出させる3つのコツ

 

スポンサーリンク

対話で解決!3つの学習指導編

対話して、学習習慣が身についた子供のイラスト

 

親が子供に学習指導する上で最も難しいと感じたることは、

 

学校の勉強を教えることよりも、いかにして主導的に学習させて

 

子供自ら学習机に向かわせるかといった学習習慣への導きです。

 

笑う門
ここが一番難しいところですよね

 

なぜならば、子供本人の学習に対するやる気や前向きな気持ちがないと、

 

やらされ感が出てしまい全く学習習慣が定着しないからです。

 

ではいかにして子供に主導的に学習机に向かわせて、

 

学習に対する『やる気』と『前向きな気持ち』を引き出せば良いのか

 

具体的にみていきましょう!

 

 

 

学習習慣をつけさせるコツ①

子供に自身の未来像をイメージさせる

対話によって学習して、自身の未来像がイメージできるようになった人のイラスト

 

子供に将来どうなりたいのかを深くイメージさせる方法です。

 

単に夢を語るだけではありません。

 

具体的に『どんな職業に就きたいのか?』『どんな影響力を持ちたいのか?』などを

 

より明確にイメージさせることが大切です。

 

そしてのそのイメージが明確になってきたら、逆算していき

 

『今何をやらなければならないのか?』を導き出します。

 

我が家の場合に、子供が『建築家』になりたいって将来の夢をイメージしていたため

 

あと何年後に建築家になりなるためには、必要な資格取得から逆算していき今何をすべきかを

 

考えていきました。

 

例えば、『1級建築士』の資格が必要とのことであれば

 

少なくとも『算数』は学校のカリキュラム以上の出来栄えば必要になってくるよね!

 

っていうことで通信教育などのツールを使いながら算数のカリキュラムを手厚くして

 

学習サポートを加えたりしていました。

 

ですので、子供に将来どうなりたいのか?をまずイメージさせた後、

 

『今何をすべきなのか?』を紐解いていき、未来像にあった学習カリキュラムを

 

手厚くしていくことで、子供自身も『ちゃんと自分の夢に向かっているんだ!』

 

というような前向きな気持ちを見出してくれるようになります。

 

ポイント

子供に自身の未来像をイメージさせて、そこから逆算し『今何をすべきか?』を考えて実行する

 

 

学習習慣をつけさせるコツ②

親の失敗談を語る

対話して学習習慣をつけさせようとしているイラスト

 

親の失敗談(経験談)を伝えることも効果的です。

 

「もっと未来像をイメージして勉強しておけば良かった」

「今考えると、小さいうちから未来像をイメージして行動できることは人生の宝だって思う」

 

などといったコメントを子供と共有することです。

 

そうすることで、子供に対しても「今のうちからしっかり学習に取り組むことで

 

自分の未来像を実現することができるかも!」

 

というイメージを植え付けさせやすいからです。

 

逆に絶対にやってはいけないことは

 

『親の武勇伝(自慢)を語ること』です。

 

「パパやママもこうやって頑張ったんだからあなたも頑張りなさい」とか

「少なくともパパやママがやってきたこと以上のことをやりなさい」

 

と親自身の過去の経験談を押し付ける行為は、子供の主導的なやる気や前向きな

 

気持ちを削ぐ行為となるため、逆効果となってしまうので注意が必要です。

 

笑う門
子供って意外と親の成功事例に対して反発する傾向があるんでよね

 

親の成功事例を押し付ける行為は、子供のためにはならないので注意しましょう

 

ポイント

親の失敗談を語り、同じ過ちは繰り返さないことを子供にイメージさせる

 

 

学習習慣をつけさせるコツ③

学習に取り組むことを褒める

対話して習慣が身について喜んでいるイラスト

 

『褒める』ことは誰しも嬉しく感じるもの。

 

そしてさらに『継続していること』を誰かから褒められると

 

俄然やる気が湧いてきたりします。

 

子供も同じく、褒めることでもっと成長してくれるようになります。

 

一際、学習習慣を身につけるまでには時間がかかったりする中、

 

『今日もちゃんと勉強に取り組むことができている』

 

となればそれはもうしっかり学習習慣が出来上がっていることを指し示しています。

 

ですので、親がどうのこうの言わずとも

 

ちゃんと机に向かって学習しているのならば、

 

「すごいね!ちゃんと習慣付いていてえらいよ!」

 

っというように心から褒めてあげるようにしてください。

 

子供も『やればちゃんと褒めてくれるんだ!』と

 

親に信頼を寄せてくれて、自身の目標に向かって進んでくれるように

 

なるので、ぜひ、心から思いっきり褒めてあげるようにしてみてください。

 

 

まとめ

子供に自身の未来像をイメージさせて、『今何をすべきか』を考えさせること

親の失敗談を語り、子供に未来像実現のための行動がいかに大切かをイメージさせる

継続できていることを心から思いっきり褒めてあげる

 

 

毎日のことだからこそ、毎日の積み重ねがとても大切で、

 

一日として無駄な日はありません。

 

子供が小さいうちから、『人生の時間は有限』

 

であることをイメージさせて、今日何をすべきか考える習慣と

 

夢実現のための学習習慣を持って守られるように、取り組んでいきましょう!

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

スポンサーリンク




-一人っ子家族の『クエスト』第八章 対話編

© 2020 ヒロの『自適ライフ』