子供の将来の夢を実現させてあげるために
親としてどうサポートしていくべきなのか悩ましい毎日を過ごしていませんか?
幼少の頃から思い描いている子供の夢の実現のためには、
ただ単純に子供の夢を語らせることだけではなく、
子供の夢実現のための親としての具体的なサポートをしてあげることが大切です。
子供の夢実現のために、それに関連する遊びや学びを優先的にしてあげること。
この意識がとても重要になってきます。
なぜならば、関連する遊びや学びから、
その夢実現のための基礎的な知識や技術が身につけられるからです。
我が家においても、子供の夢実現のためにとある具体的な手法を持ってして
子供の夢実現のサポートをしています。
では具体的にどのようなことに打ち込んでいるのか、
一緒に見てきましょう。
ここで得られる知識
- 子供の夢実現に対する親としての具体的なサポート方法
対話で解決!将来の夢編
子供が描いている将来の夢の実現のためだったら親として最大限のサポートをしてあげたいところです。
自分の夢を実現して成功している人を見てみてもわかるように、
幼少の頃から具体的な夢を掲げて、
それに向かって努力して積み上げてきたからこそ実現できているわけで、
その舞台裏においては家族をはじめとした多くのサポートがあってして
実現できている事実が隠させています。
ですので親である立場においてはしっかり子供のサポートをしてあげることが愛情なんです。
では具体的にどのようにサポートしていけば良いのか?
もちろん夢実現において子供が思い描いている夢そのものを実施させること
(プロ野球選手になることが夢だったら野球をさせるなど)が大切ですが、
幼少の頃では取り組みが難しいもの(画家や建築家)に関してはそれに関連する遊びや学びをさせることが大切です。
我が家の子供は『建築家』になることが夢で、
ビルの建設や大型施設の建設に携わりたいという具体的な夢がありました。
でも、幼少の頃から『建築家』にはなれないし、それ相応の知識や技術が必要であるため
「どうすれば自分の夢実現のためのサポートができるか?」
を考えた時に次にご紹介する方法を持ってしてサポートしていきました。
サポートした内容①
ビルなどの建物の絵を描かせる(タブレットで)
我が家の場合、『建築家になってビルなどを設計したい』といった具体的な夢であったため、
まずはビルや建物を描けるツールとして『タブレット』を買い与えて、
自分がイメージするビルや建物などの絵を描かせるところから始めました。
絵を描くことが好きであった子供は前のめり的に絵を描き始めて、
自分がイメージするビルや設備などを様々かいていました。
便利に使えるペンタブレット
そうすることで、ビルや建物の構造について「どのように書けばビルが描けるのか?」
といった研究心が生まれて、想像力も豊かになっていきます。
期待できる効果 ・タブレットなどでイラストを描くことで、一から作り出す想像力を磨くことができる
ですので、具体的な夢が決まっている場合には特にその知識や技術を高められるサポートが大切です。
サポートした内容②
折り紙を折って立体物をイメージさせる
折り紙を折ることで立体物をイメージするトレーニングになります。
折る手順や順番いよって、構成できる立体物が大きく変わってくるように
実際に建築家として建物を設計する場合においても、設計順序を紐解いていく必要があります。
このように折り紙で遊んでいる工程を経ながら、建築家として必要な
『立体物をイメージする力』
を養うようにいくようにしました。
今では、出かけて目にしたものを折り紙などの工作で作るようにもなり、
建築家になるための道を一歩づつ歩んでいます。
期待できる効果 ・立体物をイメージする力を養成できる
サポートした内容③
算数や物理に力を入れる
学習としては、やはり算数や物理に力を入れるようになりました。
子供の自身は、建築家になりたいといった具体的な夢がありましたが、
『算数』や『理科(物理など)』が得意ではなかったため、
理系脳を作り出すためにも、算数や理科(物理)に力を
入れるようになりました。
最初は、苦手な教科だけあって上手く学習が進みませんでしたが、
自分の夢実現のために毎日頑張った挙句、学校のテストでは
いつも高得点(100点もたまにある)を取るようになり、
理系脳を着々と作り上げています。
期待できる効果 ・理系脳を作り出して、数字に強い人になることができる
このように我が家では具体的な夢実現のためおんサポートとして
『その夢実現に必要な要素』を着目して
子供の知見を高められるサポートしています。
この記事を読んでくださっている親御さんの中には
『そこまで子供の夢は具体的じゃないしな・・・』
と悩んでおられる方もいらっしゃるかもしれませんが、
お子さんが『これが好き!将来はこんな人になりたい!』
と口にする瞬間は必ずあるので、
そこを捉えて、「じゃあ、今親としてどんなサポートができるのか?」
を考えてみてください。
そして親としてのサポート内容が決まったら、
『要素(我が家で言うと、「立体物をイメージする力の養成」)』
抽出して、その要素に必要なサポートから実施していくようにしてみてください。
きっとお子さんの夢実現のための力がついていきます。
将来、『スーパースター』になっているかもしれないお子さんのため、
今日も一緒に子供の夢実現のため、サポートしていきましょう!
まとめ ・子供の夢実現のためには、親としての具体的なサポート必要 ・子供の夢実現に必要な事柄の『要素』を導き出す
最後までご覧いただき、ありがとうございました。