家族との時間

妻をイライラさせてしまう旦那の行動!どうすれば良い?【笑う門第6話】

 

ついつい自分のことを優先してしまったり、せっかくの休日にもかかわらず子供の面倒も見ずにダラダラしてしまったりと

 

妻をイライラさせてしまうことってありますよね

 

笑う門
私も一旦那である以上、幾度となく妻をイライラさせてしまいその都度反省してます

 

旦那である自分の視点からでは当たり前の感覚でやっていることが、妻からすれば『マジでイライラする!!!!』

 

ってことは本当のたくさんあります。

 

そこで実際に筆者であるヒロが、過去に『最大級に妻をイライラさせてしまった事例』を紹介しながら、

 

そのようなことを回避するためには、旦那としてどうしたら良いのかという解決策なんかもお伝えしていきます。

 

 

スポンサーリンク

妻をイライラさせてしまう旦那の行動とは?

 

妻をイライラさせてしまう旦那の行動の中で、圧倒的な代表格が『家事・育児をしない!!』ですが、それ以外にも筆者はたくさんのことで

 

妻をイライラさせてきてしまいました。

 

もとより、育児に関しては元来より好きで子供と一緒に遊んだり勉強したりすることが好きだったため、育児という観点においては

 

そこまで突っ込まれた経験はないですが、それ以外のことでたくさん妻に負担をかけてしまったのです。

 

その代表的な事をまとめましたので、「あっ!これ自分と同じかも」と思われたら、ぜひ、その解決策も参考にしてみてください

 

 

ココがダメ

妻をイライラさせてしまった事例

事例集

・夜寝るのが遅すぎて、朝いつまでも寝ていて、朝食を食べるのか食べないのかはっきりしない

・トイレやお風呂、リビングの電気をつけたまま寝る

・子供が勉強しててもお構いなしに大音量で音楽を聴く

・タオルがあるのに、ティッシュで手を拭く(しかも一度に3〜4枚使う)

・家事を手伝ったことに対して褒めてもらいたがる

・虫の居所が悪く、怒りながら家事をする

・ご飯を食べ終わったら、そのまま食卓を離れてスマホをいじり出す

・自分が上手くいっているときに「こうした方がいいよ!」と考えを押し付ける

・家族で買い物に行っても、自分だけスタスタを歩き進み、家族をおいていく

・自分の用事をこなしながら、片耳で妻の話を聞く

・週前半〜半ばは機嫌が悪いのに、週末になるとやたら機嫌がよく、むやみに絡む

 

いかがですか?自分にも当てはまることがあるかもと感じた項目がありましたでしょうか?

 

挙げ始めたらキリがないので、今回はその代表的にものを記載させていただきましたが、

 

今自分でも振りかってみても『もし自分が妻の立場だったら、間違いなくイライラしてるわ・・・』

 

と感じてしまいますね。

 

笑う門
なんとも子供じみた行動をとってしまった自分が恥ずかしい限りです

 

今回お伝えしたことは以前は日常茶飯事にやっていましたので、妻のイライラ度は常にMAXの状態であったと感じてます。

 

そんなある日、妻から『もういい加減にしてよ!私家事やらないよ!!』

 

と唐突に怒られて、その瞬間はなんで自分が怒られなくちゃ行けないのか理解できなかったのですが、

 

よくよく妻の想いを聞いて自分の行動を紐解いていくと、

 

『そりゃ怒りたくなるよな・・・ごめんなさい』と大反省したことをきっかけに、自分の行動を見直すことにしたのです。

 

 

スポンサーリンク

妻をイライラさせないためにはこうしよう!

 

今回、筆者の事例をご紹介しましたので、その事例に基づきながら一つひとつ、その解決策をご紹介いたします。

 

まず以下が先にご紹介の妻をイライラさせてしまった事例集です。

 

事例集

・夜寝るのが遅すぎて、朝いつまでも寝ていて、朝食を食べるのか食べないのかはっきりしない

・トイレやお風呂、リビングの電気をつけたまま寝る

・子供が勉強しててもお構いなしに大音量で音楽を聴く

・タオルがあるのに、ティッシュで手を拭く(しかも一度に3〜4枚使う)

・家事を手伝ったことに対して褒めてもらいたがる

・虫の居所が悪く、怒りながら家事をする

・ご飯を食べ終わったら、そのまま食卓を離れてスマホをいじり出す

・自分が上手くいっているときに「こうした方がいいよ!」と考えを押し付ける

・家族で買い物に行っても、自分だけスタスタを歩き進み、家族をおいていく

・自分の用事をこなしながら、片耳で妻の話を聞く

・週前半〜半ばは機嫌が悪いのに、週末になるとやたら機嫌がよく、むやみに絡む

 

そして次が、各事例に対する解決策となります。

 

解決策

夜は家族と同じ時間に寝るようにして、朝は誰よりも早く起きるようにする(2〜3日頑張れば、習慣になります)

・寝る前に必ず電気に消し忘れがないか、指差し確認する(指差し確認、めちゃ大事です!)

・子供が勉強しているときに音楽を聴く場合には、イヤホン・ヘッドホンをつける(当たり前でしたね・・)

・ティッシュで手を拭くのは緊急の時だけ!基本、手拭きは全部タオルで!(エコですからね)

・家事をするのは当たり前って思うこと(褒められるためにやるものでないことを理解しよう)

・怒りながら家事をしても雑になるだけ!自分の感情は一旦置いておいて家事に集中する(家事してると怒ってる事を忘れるかも)

・食後は家族みんなで後片付けする習慣をもつ(これが一番早くて、結果的にみんなでゆっくりできる時間を作ることができます)

・自分の成功例を押し付けることはしない(「こうしたら上手く行ったよ」と、事例を示す程度にする)

・家族とお出かけした時には、自分が一番後方を歩くようにする(もしくは手を繋ぎましょう)

・話の聞く時は、面と向かってうなづきながら聞くようにする(ながらヒアリングはやめましょう)

・明日が休みだからといって、いきなり機嫌をよくするのは止める(いつでも機嫌を良く保つ訓練をしましょう)

 

以上が解決策として、筆者であるヒロが見直した行動です。

 

『こんなこと当たり前にやってるよ!』という方もいらっしゃると思いますが、

 

それを知らない方(筆者のヒロみたいに・・・)からすれば、これまでとは打って変わった行動のため

 

最初は違和感しかないかと思います。

 

でも、実践しているうちに癖付いてきて、やがてそれが習慣となりますので、ご自身にも思い当たる節があるならば

 

ぜひ、参考にしてみてください!

 

そうすればきっと奥さんのご機嫌も良くなるはずです。

 

もう奥さんがイライラしている姿なんて見たくないじゃないですか。

 

家族みんなで楽しく毎日を過ごすためにも、自分自身の行動を今一度、見直してみることが大切です。

 

チャレンジしてみてくださいね

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

スポンサーリンク




-家族との時間

© 2020 ヒロの『自適ライフ』