くらしに役立つ

寒いは冬のデスクワーク対策!足元と背中を暖めて集中力アップ

 

寒い冬のデスクワークって何かと身体が冷えてしまって仕事に集中出来ないってことありますよね!

 

暖房をつけたはいいけど、温度調整が上手くいかなかったり、場合によっては部屋の中が暑くなり過ぎたりと、色々と悩ましいのが『寒さ対策』なはないでしょうか。

 

笑う門
足元から冷えてきたり、背中がスースーして落ち着かなかったりと寒さにはいつも悩まされています

 

そこで今回は、寒い冬の寒さ対策として『足元』と『背中』の2箇所に切り分けて、それぞれの寒さ対策についてご紹介していきます!

 

 

スポンサーリンク

寒い冬のデスクワーク対策!『足元』を暖める方法

 

デスクワークでの寒さ対策で最も気になるのが、「足元をどうやって暖めるか?」という課題です。

 

足元が冷えた状態では、仕事はもちろんのこと何かデスクワークをしようとしても集中出来ません。

 

笑う門
足の冷えは一番辛いですからね

 

そこで、大切な足元を暖める方法として、代表的な方法を3つご紹介いたします。

 

足元対策

靴下&羽毛スリッパ

 

『靴下と羽毛スリッパ』の組み合わせです。

 

エアコンやファンヒーターをつけても暖かい空気は部屋の上方に行ってしまうため、足元がなかなか暖まりません。

 

そんな時こそ『靴下&スリッパ』の出番で、厚手の靴下を履いてさらに羽毛スリッパ(内側がモコモコしているやつ)を履くと、かなり足元は暖まります。

 

笑う門
暖房が苦手な人でも足元はしっかり暖めたい場合には、とてもオススメです

 

 

足元対策

電気カーペット

 

足元対策で最強なのは、やはり電気カーペットではないでしょうか。

 

熱さ調節も出来るため、それぞれの好みの温度に設定出来てかなり暖まりますよね!

 

でも一方で、「電気代が気になる!」という方には不向きで、実はこの電気カーペットはかなり電気を消耗するため、気がついたら、かなり高額の電気代が請求されたなんてこともあります。

 

笑う門
寒さと電気代の兼ね合いを見ながら適度に使うのが良いかもですね!

 

 

足元対策

湯たんぽ

 

湯たんぽは、お布団の中だけではなくてデスク下での足元対策にも十分活用出来る、優れ物です。

 

先程ご紹介した電気カーペットのように温度調節は出来ませんが、長い時間じんわりと足元を暖めてくれる頼れる相棒になります。

 

笑う門
冬の時期、普段使っている湯たんぽで十分ですので、是非試してみてください!

 

 

スポンサーリンク

寒い冬のデスクワーク対策!『背中』を暖める方法

 

背中も寒い冬にはしっかり暖めたいところですね!

 

寒い日に風邪を引いてしまうきっかけが《背中の冷え》から始まるケースも多々あります、

 

笑う門
寒い日に背中がよく「ゾクゾク」ってなる時とかですよね

 

そうならないためにもデスクワーク中は特に背中もしっかり暖ためてあげる必要がある訳です。

 

 

背中対策

ブランケット

 

背中を集中的に暖めるのであれば、ブランケットはその効力を発揮します。

 

ブランケットなんかかける以前にたくさん着込めば大丈夫じゃないの?

 

と思われるかもしれませんが、服をたくさん着込んでしまうと、肩から腕にかけて衣類の嵩張りで、『肩こり』を引き起こすケースが多いため、

 

背中が寒いからと言ってたくさん着込むのは得策ではありません。

 

笑う門
ブランケットであれば、ふんわり背中にかけることが出来るし、背中を包み込んでくれる感覚にもなるので、オススメです

 

その日寒さによって使い分けが出来るように、数種類のブランケット(素材や厚さが異なる)を準備しておくと安心ですね!

 

是非、デスクワークの時の寒さ対策は万全にして、寒い冬のデスクワークを乗り切りましょう!

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

スポンサーリンク




-くらしに役立つ

© 2020 ヒロの『自適ライフ』