流星群の楽しむにあたっての、全国の穴場的なスポットをご紹介します!


今回は全国に焦点を当てて、穴場的スポットをご紹介しますが、中でも特に魅力的なスポット『10選』をお届けいたします!
こんな方におすすめ
- 全国の穴場的スポット10選について知りたい方
- 小ネタとして流星群が出現する仕組みや方角を知りたい方
流星群を楽しむ全国のおすすめスポット10選
では早速参りましょう!
スポット①:美笛キャンプ場《北海道》
トップバッターは、北は北海道からのお届け!
千歳市の支笏湖畔にあるキャンプ場で、オートキャンプなどを楽しめるキャンプ好きにはたまらないスポットです。
静か湖畔で満天の星空を眺めながらのキャンプなんて余りにも贅沢ですね!


気になる周辺情報
周りはとにかく《自然!自然!自然!》と三拍子揃うくらい豊か森に囲まれているため、必要な備品や食料の事前準備は必須です。
施設内に売店もありますが、品揃えは期待出来ないため、入念に準備しましょう!
スポット②:種山高原星座の森《岩手県》
続いては東北魂、岩手県からのお届けです。
奥州市にあるキャンプ場でコテージも完備されている本格派キャンプが楽しめるスポットです。
バーベキュー用品のレンタルサービスも充実しているため、忘れ物があっても安心です。


気になる周辺情報
こちらも山の頂上付近に位置しているため、周辺には何も施設がありません。
キャンプや流星群の楽しむにあたり忘れ物がないか良く確認して、食料などは余分めに持参することをオススメします!
スポット③:鹿角平天文台《福島県》
続いてはお隣の福島県よりお届けです。
鮫川村にある標高708メートルの丘の上にある天文台で、辺りには遮る光も無く天体観測にはベストな環境です。
今にも手に届きそうな位に星達が光輝いており、流星群を楽しむには最高なロケーションです。


気になる周辺情報
近隣にキャンプ場はあるものの、お店などは全く無いため、軽食などの準備を忘れなくしましょう!
また天文台の外での観測となると風を遮るものが無いので、身体が冷えないように防寒対策をしておくこともオススメします!
スポット④:夢の島公園《東京都》
一気に南下して、今度は東京都からお届けです。
夢の島公園はゴミ埋立処分場の跡地に出来た公園で、都心とは思えない程に緑豊かに整備されたスポットです。
都心部から近いため漏れ出す光で天文観測にはむいてないと思われるかも知れませんが、全くそんなことは無く充分に流星群の楽しむことが出来ます。


気になる周辺情報
新木場駅から程なくのところに位置しているため、駅前のレストランや食事処を利用したりコンビニで買い物してから公園に向かったり出来ます。
流星群の観測時刻に合わせて新木場駅周辺で食事を済ませてから公園に向かうのが良いかも!
スポット⑤:河口湖《山梨県》
言わず知れた山梨県は河口湖からお届けです。
河口湖は『富士五湖』の一つとして知られ、富士五湖の中で最も長い湖岸線をもっている湖です。
都心からも1時間半程の距離のため非常にアクセスも良く、ふらっと訪れることも可能です。
湖畔に車を止めて夜空を眺め、流星群を望むのも中々良いものですね!


気になる周辺情報
さすがの観光地。周辺にはレストラン、ファーストフード、コンビニ、スーパー、なんでも揃っています。
「食事処探しに一苦労」ということはないので、ご安心ください!
スポット⑥:蔵王ダム《滋賀県》
一気に飛んで滋賀県からお届けです。
蒲生郡にあるダムで1990年に竣工した比較的新しいダムです。
山形県の蔵王ダムと同じ名称のため、ややこしい部分もありますが、確固たる大きさを誇るダムです。
あたりには夜空を遮る光も無いため、ひっそり流星群を心ゆくまで楽しめます。
※特設サイトなどがありませんので、詳細情報の掲載は控えさせていただきます。
気になる周辺情報
辺りにはお店一つ無い自然豊かなロケーションですので、軽食などを持参の上、行くようにしましょう!
ダム周辺に駐車場があるので、そこに車を止めて流星群を望むのがベストです!
スポット⑦:天狗高原《高知県》
瀬戸内海を渡り、いよいよ四国は高知県からお届けです。
高岡郡津野町にある高原で天体観測の地としても人気を誇っているスポットです。
何と言っても綺麗な突き抜ける星空が特徴的で訪れる人を虜にします。


気になる周辺情報
こちらも山頂付近とらなるため、飲食出来るお店などは周辺にありません。
事前に軽食などを準備して行くようにしましょう!
スポット⑧:空の公園《大分県》
さぁ、九州に渡り大分県からお届けです。
佐伯市にある公園で、眼下に太平洋(日向灘)を望むことが出来る雄大な景色なスポットです。
しっかり駐車場も完備されているので、家族連れやデートにももってこい!
眼下に広がる海と夜空を飾る流星群のマリアージュなんて言うのも素敵ですね!


気になる周辺情報
こちらは沿岸沿いとなり、食事が出来る店舗は皆無です。
事前に軽食などを準備して行くようにしましょう!
スポット⑨:国見ヶ丘《宮崎県》
九州は2箇所目、宮崎県からお届けです。
高千穂町にある標高513mの丘で、『雲海』の名所として全国的に知られています。
なんとも神秘的のスポットであり、満天の星空を眺めながら夜が明けるのを待ち、早朝に雲海を楽しむということも出来るかも知れません。


気になる周辺情報
山頂付近となるため、周辺には店舗などはありません。
こちらも事前に軽食など準備して行くようにしましょう!
スポット⑩:波照間島星空観測タワー《沖縄県》
ついに海を渡り沖縄県からお届けです。
波照間島にある天体観測所で、島の南東端に位置し、気流の影響も少ないことから星がハッキリ見えることで有名です。


流星群が出現する仕組みや観れる方角は?
ここまで全国の流星群を楽しむおすすめスポットを紹介して参りました。
ところで流星群があのように光輝きながら流れる理由はご存知ですか?
あれは、宇宙空間にある細かなチリが大気層に衝突して高温状態となり蒸発する際に光を放つ現象何です。
良く、星そのものが流れているというように勘違いしてしまうケースもありますが、決してそうではないので、覚えておきましょう!

また観れる方角についてですが、流星群は多くの場合、夜空の全方位に出現するケースが多いので、満遍なく見回す方が良いです。
どうしても方向を定めたい場合は、先ずは北の空から眺めるようにしましょう!
まとめ
全国にはまだまだ流星群を楽しむベストなスポットが埋もれています。
是非、「ココだ!」というお気に入りのスポットを見つけて心ゆくまで流星群を楽しんじゃいましょう!
おさらいポイント
🔵流星群おすすめスポット巡り全国制覇を目指すべし!
最後までご覧いただきありがとうございました!