当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています

ズボラな夫の『クエスト』掃除編

換気扇の掃除!ズボラな夫でも出来た簡単な方法

換気扇のレンジフードのイラスト

 

家の掃除をしなくちゃいけないのはわかっているけど、

 

やる気が出ないしそもそも面倒くさいからいつも後回しにして、汚れていても見て見ぬふりをしている・・・

 

その気持ちよくわかります。

 

この記事を読んで下さっているという事は、きっとやらなくちゃいけないことはわかっているけど、

 

掃除や手入れの仕方を調べたり考えたりするのが面倒くさいって思いながら、

 

なんとなくネットを眺めてたららこの記事に辿り着いたって感じではないでしょうか?

 

だとしたらもう今日限りでそのモヤモヤした思いは吹っ切れると思ってください。

 

なぜならば、僕も同じく「超」がつくほどズボラで掃除なんてできる限りやりたくない!

 

面倒くさいから後回し!って感じでいつも後回しにしていたのですが、

 

とあるきっかけで掃除を渋々やり始めたら、

 

イライラした気持ちがいつしかぱあ~っと晴れて清々しい気持ちを感じられたのです。

 

そこで今回は、僕と同じズボラさんに向けて掃除初心者でも簡単にできる具体的な掃除方法をご紹介していきます。

 

今回はどこのお家にもある「換気扇」をターゲットにして、

 

キレイでさっぱりする掃除方法をお伝えします。ズボラな僕でも出来た掃除方法なので、

 

ちょっとでも清々しい気分になりたい方は、ぜひ試して見てください!

 

【PR】換気扇フィルターの交換ならココが便利

 

掃除し始めたら、ハマるかも・・・!

 

こんな方にお読みいただいています

  • ズボラな私でも出来る簡単な換気扇の掃除方法を知りたいという方
  • とにかく面倒なことは避けて、簡単にそしてキレイに換気扇を掃除できる方法を知りたい方

 

スポンサーリンク

換気扇の掃除は、ズボラな夫でも出来ちゃう

換気扇の掃除すらしない男性のイラスト

 

毎日のように使う換気扇なだけに、その汚れも一際。

 

換気扇を下から覗いただけでも身の毛がよだつくらい油汚れがびっしりついてますよね。

 

そんな酷い汚れに対していつも立ち向かっていてくれたので我が妻。

 

届きにくい箇所に対しても一生懸命に背伸びして手入れをしていてくれたのですが、

 

掃除中に誤って換気扇のファンのエッジ部分で手を切ってしまい、切り傷が出来たしまったのです。

 

その姿を見た時に「なんで俺が最初からやってあげなかったんだ・・・」と後悔し、

 

その瞬間から「よし換気扇の掃除は俺がやる!」と心に決めて掃除をし始めたのが、

 

掃除をする大きなきっかけでした。

 

油汚れがひどく鬼化した換気扇の汚れはちょっとやそっとじゃ汚れを落とせないから、

 

「ここは俺の出番だ!」ばりに立ち向かって徹底的に汚れを落としていく覚悟を持ち、

 

そして「どうしたら効率的で、とにかく簡単に手入れができるか?」

 

考えて色々調べた結果が今回ご紹介する掃除の方法です。

 

今回はその具体的な掃除の方法を手順も交えながら紹介していきますので、ぜひ参考にしていただき、

 

少しでもキレイさっぱりした気持ちになってみてください。

 

もしかしたら奥さんが夕飯のおかずをもう1品増やしてくれるかもしれませんよ! 

 

ではまず換気扇の掃除を始めるにあって準備するものから見ていきます!

 

換気扇の掃除

用意する物【厳選5点】

換気扇の掃除で用意するもの

用意する物

・使い古したタオル(衣類や布切れでもOK)

・ビニール手袋

・台所用洗剤

・使い古した歯ブラシ

・重曹(あれば)

 

用意するものは大体キッチンに置いてある、上記の5点で充分です。

 

これさえあれば、めちゃ簡単に掃除が出来てそしてキレイに仕上がります。

 

続いて、換気扇掃除の手順について見ていきます!

 

step
1
換気扇のフィルターとファンを外す

step
2
換気扇のフィルターとファンに洗浄剤をつける

step
3
レンジフードを拭く

step
4
フィルターとファンを歯ブラシでゴシゴシする

step
5
フィルターとファンを取り付ける

step
6
不織布タイプのフィルターを貼り付ける(あれば)

 

ざっとこんな感じです。

 

「え!6つもステップあるのかよ!!めんどくせーよ」

 

って思ったかもしれませんが、ご安心を。

 

やることはめちゃくちゃシンプルです

 

step
1
換気扇のフィルターとファンを外す

換気扇の掃除前の写真換気扇のフィルター

換気扇のファンの写真

 

今のお家の場合、左上の写真のようなレンジフードタイプの換気扇が多いですよね

 

その内側を覗くと、写真右上みたいなフィルターが設置されています。

 

そいつのツマミ(銀色のところ)を持って奥側に押し込んでやると、スポッと取り外すことができます。

 

その後、換気扇内部の上部に取り付けられているファンを外します。

 

ココに注意

ファンの取り外し時には、手を切らないように注意しましょう。それと留金の締め付けは「左回し」のケースが多いのでよく確認しましょう

 

step
2
換気扇のフィルターとファンに洗浄剤をつける

フィルターに洗浄剤をつけた写真換気扇のファンに洗浄剤をつけた写真

 

取り外したフィルターとファンに、台所用洗剤を吹きかけておきます。

 

油汚れが酷いと吹きかけた瞬間に汚れが浮き上げってきて、びっくりします。

 

試しに・・・

重曹を溶かした水に浸漬してみた

フィルターの重曹

 

よく「油汚れには重曹が良い!」

 

って聞くので、試しに洗浄剤とどちらの方が汚れがよく落ちるか比較してみることにしました。

 

結果は後ほど・・・

 

step
3
レンジフードを拭く

レンジフードの拭き掃除の写真1換気扇の拭き掃除の写真2

 

ここで使い古したタオルの登場です。

 

重曹を溶かした水にタオルをつけて吹き上げます。

 

洗浄剤をつけても問題ないですが、拭き掃除の時には重曹の方が吹き上げがキレイに

 

仕上がるので、おすすめです。

 

ちなみに吹き上げ後のタオルの写真がコチラ(見たくない方はスルーで)

雑巾の写真

 

結構しっかり汚れてます。油汚れのいかつさを感じました。

 

step
4
フィルターとファンを歯ブラシでゴシゴシする

フィルターに洗浄剤をつけた写真換気扇のファンに洗浄剤をつけた写真

 

続いて、フィルターとファンを歯ブラシでゴシゴシします(磨いてるシーンの写真を失念しました)

 

特にフィルターについた油汚れが、開口部の隙間に入り込んで、めちゃくちゃしつこいので、

 

ここは気合いを入れてゴシゴシしていきます。

 

歯ブラシも一方方向だけに動かすのではなくて、上下左右に動かしていくと、

 

キレイにごっそり汚れが取れます。

 

そしてこれが、歯ブラシでゴシゴシした後の写真

 

歯ブラシでゴシゴシした後の写真

フィルターの洗浄比較

フィルターの洗浄比較

 

写真左が『台所用洗剤をつけておいたフィルター』

 

写真右が『重曹を溶かした水につけておいたフィルター』です。

 

2つともつけた後に歯ブラシでゴシゴシしたのですが

 

汚れの落ち具合の差は歴然!

 

やっぱり、台所用洗剤の洗浄力は大したものです。

 

step
5
フィルターとファンを取り付ける

掃除後のレンジフードの写真

 

フィルターとファンの汚れを落としたら、乾くまで天日で干して、

 

その後、レンジフードに再度取り付けていきます。

 

特にファンの汚れが酷くて、ごっそり汚れを落とした後にファンを回してみると

 

ファンが風を切る音が軽やかになって、ファンの音が静かになります。

 

ぜひ、掃除前と掃除後のファンの音の違いを確かめて見てください。

 

【PR】換気扇フィルターの交換ならココが便利

 

step
6
不織布タイプのフィルターを貼り付ける(あれば)

不織布を貼った換気扇のフィルター

 

こちらはもしあればでOKなのですが、

 

市販されているレンジフード用の不織布フィルターも貼り付けておくのも便利で良いです!

 

揚げ物など、油を多く使った時にしっかり油汚れを吸収してくれて、

 

フィルターへの付着をしっかり回避してくれるので、後の掃除が楽になります。

 

【PR】Amazonで見てみる

 

ちなみにこれが1ヶ月間不織布フィルターを取り付けて使用した後の写真です。(見たくない方はスルーで)

フィルターの汚れ

 

しっかり油汚れが付着していて、不織布フィルターの役目を果たしてくれています。

 

後の掃除を可能な限り楽にしたい場合には、不織布フィルターを取り付けておくもの手ですね!

 

 

まとめ

換気扇の掃除は意外と簡単

こうしてみると換気扇の掃除って意外と簡単じゃないですか?

 

ズボラな僕も最初は、「絶対、面倒くさいじゃん!!」

 

って嘆いていましたが、やってみると案外簡単で、

 

しかもキレイになって、気分も爽快で一石二鳥であることがわかりました。

 

奥さんに美味しい食事を作ってもらっているならば、感謝の気持ちも込めて

 

換気扇の掃除をやってみましょう!

 

もう一度手順を書いておくので、参考にしてくださいね

 

step
1
換気扇のフィルターとファンを外す

step
2
換気扇のフィルターとファンに洗浄剤をつける

step
3
レンジフードを拭く

step
4
フィルターとファンを歯ブラシでゴシゴシする

step
5
フィルターとファンを取り付ける

step
6
不織布タイプのフィルターを貼り付ける(あれば)

 

なお、「それでも俺は換気扇の掃除はしたくない!」

 

っていう方には業者さんに外注してやってもらうっていう手もあるので、

 

参考にしてください。奥さんの手間も省けるので喜んでもらえるかも・・・

 

【PR】掃除する箇所を選べる外注パック

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク




-ズボラな夫の『クエスト』掃除編

© 2020 ヒロの『自適ライフ』