当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています

くらしに役立つ

40代の心を整える11月習慣

 

スポンサーリンク

最近、なんとなく疲れていませんか?

11月の日本人写真

「特に何かあったわけじゃないのに、気持ちが重い」
「仕事も家庭もこなしてるけど、心の中はスッキリしない」

──そんな日が続いていませんか?

40代になると、体力の変化だけでなく、心のエネルギーも少しずつ減っていきます。
そして気づかないうちに、「頑張りすぎ」「我慢しすぎ」が積み重なっていることも。

僕自身、仕事と家庭の両立に追われる中で、
「気づいたら心が置いてけぼりになってた」ことに気づいたのが、ちょうど去年の11月でした。

あのとき感じた“モヤモヤ”を解消できたのが、「メンタルの棚卸し」です。
それは特別なことではなく、“心の整理整頓”をする習慣のこと。

 

スポンサーリンク

なぜ11月は「心の棚卸し」に最適な時期なのか?

11月の落ち葉の写真

11月は、1年の中でも「心が揺れやすい季節」です。

  • 日照時間が短くなり、気分が落ち込みやすい

  • 年末に向けて仕事や予定が増え、焦りやプレッシャーを感じやすい

  • 寒暖差で自律神経が乱れやすい

つまり、心も体も“冬支度”を始めるタイミング。
ここで何もケアをしないと、年末には心がすり減ってしまうこともあります。

だからこそ、11月は「心のメンテナンス月間」として、
いったん立ち止まり、“心の棚卸し”をしておくのが効果的なんです。

 

「メンタルの棚卸し」って何をするの?

名前だけ聞くと難しそうですが、やることはとてもシンプルです。

ポイント

頭の中にある感情を、一度外に出して整理すること。

方法は人それぞれですが、僕が実践しているのは次の3ステップです

 

step
1
一日の終わりに「気持ち」を3つ書き出す

ノートやスマホのメモに、「今日感じたこと」を3つだけ書き出します。

  • 朝、通勤中にイライラした

  • 部下の成長が嬉しかった

  • 家族との食卓で癒された

ポイントは、「何があったか」よりも「どう感じたか」。
“出来事”ではなく“感情”を整理することで、自分の心の状態に気づけます。

 

step
2
良かったことも必ず1つ書く

ついネガティブなことばかり書いてしまいがちですが、
「ちょっと嬉しかったこと」も必ず1つ入れましょう。

  • コーヒーが美味しかった

  • いつもより早く帰れた

  • 家族に「ありがとう」と言われた

小さなことでもいいんです。
心の棚卸しは“反省会”ではなく、“自分をいたわる時間”。
「今日の自分、よくやったな」と感じられる瞬間を大切にしましょう。

 

step
3
書いた内容を「そのまま受け止める」

書き終わったあと、「これはダメだな」と反省する必要はありません。
むしろ、「ああ、自分はこう感じてたんだな」と受け止めるだけでOK。

人は“気づけたこと”からしか変われません。
心の棚卸しは、「今の自分を理解する」ための時間なんです。

 

 

やってみて感じた変化

11月の変化の写真

最初は正直、半信半疑でした。
「書いたくらいで何が変わるんだろう」と。

でも、1週間ほど続けてみると──
驚くほど気持ちが軽くなりました。

以前はイライラしたことをずっと引きずっていたのに、
「書き出すことで頭から出ていく」感じがする。

さらに続けるうちに、自分の“感情のパターン”にも気づきました。

  • 木曜あたりに疲れがピークになる

  • 睡眠が浅いと翌日イライラしやすい

  • 家族との時間で気持ちが回復している

こうした“自分の傾向”が見えてくると、
「今週は余裕がないな」「今日は無理せずいこう」など、
心のセルフケアが自然とできるようになります。

 

「続けるコツ」は“完璧を目指さないこと”

11月のがんばらない女性

続けることが苦手な人ほど、最初は“ゆるく”始めるのがおすすめです。

  • 書ける日だけ書く

  • 3行で終わってもOK

  • 書けなかった日は、ただ深呼吸するだけでもOK

心の整理は「頑張るもの」ではなく、「緩めるもの」。
力を抜いて続けることが、結果的に一番のメンタルケアになります。

 

40代の心に効く「メンタル棚卸し」の3つの効果

① 気持ちの切り替えが早くなる

書き出すことで、頭の中のモヤモヤが可視化されます。
問題を“見える化”することで、冷静に整理しやすくなり、
「落ち込む→引きずる」という悪循環から抜け出せます。

② 自分に優しくなれる

書いているうちに、「自分、けっこう頑張ってるな」と気づけます。
完璧を求めるのをやめ、“自分を許す力”が育つのも大きな効果です。

③ 人間関係のストレスが減る

感情を整理すると、他人の言動に過剰に反応しなくなります。
自分の“心の位置”が分かることで、余裕を持って人と関われるようになります。

 

11月から始める“心のメンテ習慣”のすすめ

11月は、一年の「疲れ」と「焦り」が重なる時期。
だからこそ、無理に頑張るより、一度立ち止まる勇気を持つことが大切です。

夜、寝る前に3行書くだけでいい。
小さな習慣が、やがて大きな心の安定につながります。

「メンタルの棚卸し」は、未来の自分へのプレゼント。
年末を穏やかに迎えるために、今日から少しずつ始めてみませんか?

 

まとめ|心も体も“ゆらぎながら整える”

心は、いつも一定ではいられません。
揺れたり、沈んだり、また元気になったり──
それが自然なんです。

だからこそ、「揺れを受け入れながら整える」ことが大切。
無理にポジティブになろうとしなくても、
「今の自分、これでいい」と思えた瞬間に、心はすでに回復しています。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

こちらもCHECK

40代の心を整える11月習慣

  最近、なんとなく疲れていませんか? 「特に何かあったわけじゃないのに、気持ちが重い」「仕事も家庭もこなしてるけど、心の中はスッキリしない」 ──そんな日が続いていませんか? 40代になる ...

続きを見る

スポンサーリンク




-くらしに役立つ

© 2020 ヒロの『自適ライフ』