当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています

くらしに役立つ

何をやっても上手くいかない時「心を立て直せた」たったひとつの習慣

スポンサーリンク

「努力しても報われない」と感じたあの日

習慣

 

正直に言うと、「何をやってもうまくいかない」時が長く続きました。

 

仕事では結果が出ない。プライベートでも思うように時間が取れない。
そして、気づけば自分を責める声が、頭の中で繰り返されていました。

 

「自分には才能がない」
「どうせ頑張っても意味がない」

 

まるで心の中に、否定のナレーターが住み着いたようでした。

ある日の夜、帰宅してソファに沈み込みながら、ふと天井を見上げた瞬間に思ったんです。

「なんでこんなに、頑張ってるのに苦しいんだろう?」

 

スポンサーリンク

自分を追い詰めていたのは「完璧を求める心」

習慣2

 

思い返してみると、うまくいかないことが続いていた時期、僕は常に「もっと頑張らなきゃ」と焦っていました。

周りと比べ、自分を責め、足りないところばかり探していた。

でも本当は、うまくいかないのではなく、
「完璧じゃない自分を許せなかった」だけなのかもしれません。

仕事でミスをしたら、「自分はダメだ」と結論づける。

新しい挑戦をして結果が出ないと、「やっぱり向いていなかった」と諦める。

本来なら「プロセス」を見るべきなのに、僕はいつも「結果」でしか自分を判断していなかったのです。

 

心が疲れたときに現れるサイン

習慣3

 

今思えば、あの頃は心の疲労が限界に近づいていました。

・何をしても楽しく感じない
・朝、起き上がるのがつらい
・人と話すとき、笑顔が作れない

体が疲れているわけではなく、“心の筋肉”が限界を迎えていたんです。

特に40代になると、責任も増え、失敗が許されにくい立場になりがち。

「頑張ること」が当たり前になりすぎて、気づけば自分を労わる時間を失っていました。

 

ある日、救われたたった一つの言葉

習慣4

 

そんなある日、何気なく見たSNSの投稿にこう書かれていました。

 

「うまくいかない時期こそ、成長しているサイン」

 

その一文を見て、なぜか涙が出ました。
誰かが僕の努力を見てくれているような気がしたんです。

それまで「結果が出ない=価値がない」と思い込んでいた僕にとって、
この言葉はまさに晴天の霹靂でした。

そこから少しずつ、「自分にかける言葉」を変える練習を始めました。

 

自分に“プラスの言葉”を投げかける練習

習慣5

 

最初は半信半疑でした。

鏡の前で「今日もよく頑張ったね」と言っても、心の中では「いや、全然ダメだよ」と反論している。

でも不思議なことに、それを続けているうちに心が少しずつ軽くなったんです。

たとえば、こんな風に言葉を置き換えていきました。

「なんでできないんだ」→「少しずつ進んでる。焦らなくていい」
「またミスした」→「失敗の中に学びがある」
「どうせ自分なんて」→「まだ伸びしろがある」
「結果が出ない」→「今は土を耕す時期」

この言葉を心の中で唱えるたびに、
「自分を味方にする感覚」が少しずつ戻ってきました。

まるで長い間、自分に厳しすぎる上司に叱られていた心が、
ようやく“優しい先輩”に変わっていくような感覚です。

 

うまくいかない時こそ、「何もしない勇気」を持つ

習慣

 

僕は昔から“行動で解決するタイプ”でした。

でも、何をしてもうまくいかない時期に無理して動いても、結果はさらに空回り。

そんな時こそ、「何もしない時間」を作ることが大事だと気づきました。

・好きな音楽を流してコーヒーを飲む
・散歩しながら空を眺める
・湯船にゆっくり浸かる

“心の充電時間”を持つことで、次の日のエネルギーがまるで変わるんです。

 

“頑張らない時間も、前に進むための一部なんだ。

 

この感覚を持てるようになってから、
僕は「うまくいかない時期」にも意味を感じられるようになりました。

 

自分を励ます「マイワード」を持つ

習慣

 

僕には、落ち込んだ時に思い出す“お守りのような言葉”があります。

 

「今日できなかったことは、明日できるようになる準備期間。」

 

これは、ある尊敬する上司が言ってくれた言葉。
結果が出せずに悔し涙を流した僕に、笑いながらこう言ってくれました。

 

「できない自分を責める時間があるなら、寝てリセットしろ。明日は違う風が吹く。」

 

それ以来、僕は壁にぶつかるたびに、
「今日は風待ちの日なんだ」と思うようにしています。

不思議なもので、そう思うだけで心に余白が生まれ、
次の一歩を自然に踏み出せるようになります。

 

マインドをプラスに戻す3つのステップ

 

僕が今でも続けている「マインドセット法」はシンプルです。

一人でも実践できるので、心が落ち込んだときに試してみてください。

step
1
“今”を責めない


→ うまくいかないのは「能力がない」からではなく、「成長の途中」だから。

step
2
小さな行動を褒める


→ 「今日はベッドから起きられた」「ちゃんと食事した」それだけで十分。

step
3
未来を言葉に出す


→ 「次はきっと大丈夫」「今の努力は未来に届く」
言葉は“心の方向”を変える力があります。

 

そして、ようやく分かったこと

 

何をやってもうまくいかない時期というのは、
人生における「見えない準備期間」なんだと思います。

焦っていたあの頃も、無駄ではなかった。
苦しみの中で、自分の“心の声”にやっと気づけたから。

もし今、あなたが立ち止まっているなら、
無理に動かなくても大丈夫です。

自分を責める代わりに、こうつぶやいてみてください。

 

「焦らなくていい。私は今、整っている途中。」

 

そう思えた瞬間から、心の中に光が差し込み始めます。

 

最後に

 

うまくいかない時期ほど、
本当の意味での“自分との向き合い方”を教えてくれます。

それは、成功よりも価値のある時間。

なぜなら、「自分を信じ直す力」は、
一度手に入れると一生の財産になるからです。

今日も少しずつ、前へ。

完璧じゃなくていい。

ただ、自分を味方にすることから始めましょう。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

こちらもCHECK

何をやっても上手くいかない時「心を立て直せた」たったひとつの習慣

「努力しても報われない」と感じたあの日   正直に言うと、「何をやってもうまくいかない」時が長く続きました。   仕事では結果が出ない。プライベートでも思うように時間が取れない。 ...

続きを見る

スポンサーリンク




-くらしに役立つ

© 2020 ヒロの『自適ライフ』